『ドリーム』:自分の試合?

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

実話ベース。原題は『Hidden Figures』。
「隠された数字」とか「埋もれていた人材」「いない者とされていた人たち」というニュアンスが、なかなかいいタイトルに訳せなくて、当初は『私たちのアポロ計画』になっていたのを、ネットで猛反対を受け、『ドリーム』に変更になったという経緯があります。(監督に直接連絡する人もいたくらいです。)実際のところ、アポロ計画よりも前の話だから、そりゃいかんだろということですね。で、『ドリーム』に落ち着いたのですが、主人公たちは「夢」を見ていたわけではありません。リアルな目標に達成するための具体的なファイトをしていたのです。

タイトルと内容が違う…?
大ヒット映画の邦題「私たちのアポロ計画」に批判 配給会社に聞く

日本語タイトルやポスターのデザインの問題は、女性参政権獲得運動を描いた映画『未来を花束にして』のときにもあったことです。この映画の原題は『Suffragette(サフラジェット)』=「女性参政権獲得運動家」という意味だったのが、邦題ではふわっとしたものになってしまって…。(売れそうな、でも意味が揺るがないタイトルに訳すのは大変ですね。)

 

さて、『ドリーム』に戻ります。この映画の下敷きにあるのは、マーキュリー計画、1958~1963年のアメリカ初の有人宇宙飛行計画です。

1961年、アメリカはソ連との熾烈な宇宙開発競争のさなか。NASAのラングレー研究所には、ロケットの打ち上げに欠かせない「計算」を行う優秀な黒人女性たちのグループがありました。そのひとり、天才的な数学者キャサリンは宇宙特別研究本部のメンバーに配属されるも、そこは白人男性ばかりの職場だったのです。仲の良い同僚で、管理職への昇進を願うドロシーやエンジニアを目指すメアリーも、差別にキャリアアップを阻まれていました。それでも彼女たちは国家的な一大プロジェクトに関わるべく、自らの手で新たな扉を開いていくのです。

 

冒頭から小気味よい場面に気持ちを掴まれます。
衣装(ワンピースやツーピース)が素晴らしい!音楽もいい!
主役の3人はパワフルで美しい!

その分、差別される場面は、腹立たしいものに映ります。
黒人であること、そして女性であることによる差別です。

ただし何人か「話の分かる、いい白人」をわかりやすく用意してありました。
(これはこれで、また…。)

台詞としては、「前例なし?だから前例になるしかない」とか、
「偏見を持ってない」「知ってるわ、あなたがそう思い込んでるのは」など、
力のある言葉が印象的でした。

主人公たちの感情が想像できるエモーショナルな場面も数回あり、目が潤いました。
3人が理不尽と戦って勝ち得たものを見ていると高揚感があり、
自分も一緒に何かをなし遂げたような錯覚に陥ります。

しかーし、それは違うぞ、と思いました。
どんなに気分が高揚しようとも、
これは映画を観ているに過ぎないのだということを忘れてはいけないのです。

つまり、人は「自分の試合」をすべきだろう、ということです。

そこで、「さて、自分の試合とは?」というのが問いとして残ります。
宿題ですね。…宿題ですわ。

 

『アレックスと私』「ココというゴリラ」『ある小さなスズメの記録』、そして『動物に魂はあるのか』

わたしは、コミュニケーションを「やりとり」と訳しています。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

これは、学習するオウムとの「やりとり」の記録です。

原題は『Alex & Me: How a Scientist and a Parrot Discovered a Hidden World of Animal Intelligence–and Formed a Deep Bond in the Process』。
直訳すると『アレックスと私:科学者とオウムが動物に秘められた知能の世界を明らかにし、
その過程で強い絆で結ばれた物語』です。

「アレックス」と名付けられたオウムは、色や形、
100以上の英単語などを覚え、人との「やりとり」に使うことができました。
(彼の最期の言葉は “You be good. I love you.”だったそうです。)

この本には、「手話ができるゴリラのココ」の話も出てきます。

彼女が覚えた手話(単語)は2000語を超え、嘘やジョークを言うことさえあったとか。
(こちらはココのサイトです。http://www.koko.org/

ココが研究者と「死」について会話した内容を記します。

研究者:ゴリラは死ぬとき、どう感じるの?
ココ:眠る。
研究者:ゴリラは死ぬと、どこに行くの?
ココ:苦痛のない 穴に さようなら。
研究者:ゴリラはいつ死ぬの?
ココ:年をとり 病気で。

「苦痛のない 穴に さようなら。」の原文は、“Comfortable hole bye.” だそうです。
「眠る」そして「苦痛のない 穴に さようなら。」、いいですね。

ゴリラだけでなくイルカや象など、他にも人間と「やりとり」できる哺乳類はいますね。
(下手な人間同士よりも通じ合っているのではないかと思うケースすらあります。)

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

これは、「スズメ」と人間の間に起きた、奇跡的な「やりとり」に関する本です。
サブタイトルにあるように、「人を慰め、愛し、叱った、誇り高きスズメ」…。

しかも驚くことに、12年と7週と4日生きたスズメです。

第二次世界大戦中のロンドン郊外で、足と翼に障害を持つ、生まれたばかりのスズメが、
キップス夫人に拾われる場面からストーリーは始まります。

「クラレンス」と名付けられ、夫人の愛情に包まれて育ったスズメは、
すくすくと育ち、爆撃機の襲来に怯える人々の希望の灯火となっていくのです。

キップス夫人がこのスズメと共に生き、最期を看取るまでの12年間を綴ったこの本は、
イギリスで1953年に出版されたのを皮切りに、発刊後わずか1年半ほどの間に10版を重ねたそう。

さらには、他国でも続々と翻訳出版され、キップス夫人のもとには、
世界中から毎日多くの手紙が送られてきたというのです。

本には、このスズメの不思議なまでの芸や歌を含む、驚くべき能力が記されています。
もう、なんということなのでしょうか…。スズメですよ!

思い出すのは、こちらです。
サブタイトルには「生命を見つめる哲学」とあります。
帯には「哲学者たちの格闘と人間性への問い」です。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

動物に魂はあるのか、それとも…。
古代から人間は動物をどう捉えてきたのか、近代に至る動物論の系譜を辿り、
21世紀の倫理的な課題を照らし出すスリリングな思想史。

まぁ難解です。
しかし、それを経ないことには、終章の最後の1ページ半にはたどり着きようがないのです。

そして、その1ページ半にだけ、著者の言いたいことが平たく書かれています。
ひっくり返るくらいに平たく。

あとがきの終わりには、
「若者たちにとってのよりよい未来を心から祈念しつつ」とあります。

著者の祈りに、わたしも沿いたいと思います。

『経験と教育』:門を通って、遥かな世界へ

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

読みながら、「面倒くさい訳だなぁ、これはきっと原語がドイツ語に違いない」、
なんて思っていたのですが、アメリカ人だった…。あはは。

著者は、ジョン・デューイ

印象に残ったのは2カ所。

(p47)
……すべての経験は緑門(アーチ)、その門を通して、
未踏の世界が仄かに見え、その境界は、遠く彼方に消えゆく、
永遠に、永遠に、私が進みゆくにつれて。

アルフレッド・テニスンの詩「ユリシーズ」より

(引用元にあたるのは「対訳テニスン詩集―イギリス詩人選〈5〉(岩波文庫)」かな。)

(p121)
教育者は他のどのような職業人よりも、
遠い将来を見定めることに関わっているのである。

(中略:医者や弁護士の仕事を例に出しています。)
教育者は、自分の仕事の性質そのものから、自分のしている現在の仕事を、
その目的に関連づけられている将来のために、何が成し遂げられるのか、
あるいは失敗するのは何かといった見地から見定めなければならないのである。

知る、識る、わかる、学ぶ、そして教育する、ということの途方もなさと、
勇気をもって、その道を進むこと、でしょうか。

 

『博物誌(ルナール)』:小さくも壮大な世界を見る目


(この美しい書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

著者は「にんじん」を書いたジュール・ルナールです。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

(「にんじん」と「博物誌」は青空文庫にも公開されていますね。)

以下、「博物誌」から引用します。

「蜘蛛」
髪の毛をつかんで硬直している、真っ黒な毛むくじゃらの小さい手。
一晩じゅう、月の名によって、彼女は封印を貼りつけている。

「蝶」
二つ折りの恋文が花の番地をさがしている。

「蟻」
一匹一匹が、3という数字に似ている。
それも、いること、いること!
どれくらいかというと、333333333333……ああ、きりがない。

「鳥のいない鳥籠」
僕のお蔭で、そのうちの少なくとも一羽だけは自由の身でいられるんだ。
つまり、そういうことになるんだ。

俳句にも似た観察。
圧縮され、そして開放された表現。
これが、彼の目が見た世界の一部、なのですね。

わたしはフランス語を日本語に訳したものに魅かれるのですが、
この本も間違いなく、その一冊です。

 

『南方マンダラ』:深淵をのぞく時

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

超人・南方熊楠(1867:慶応3年 – 1941:昭和16年)。

彼がどこに、そしてどこまで手を伸ばそうとしていたのか、わたしにはわかりません。

ただ、いくつかの手がかりは、この本にあります。
表紙の右上に描かれているくしゃくしゃの何かが、いわゆる「南方曼陀羅」です。

宇宙の不思議を明かそうとしていたのだろうとは思います。
アインシュタイン(1879年 – 1955年)あたりとチームを組むことができれば、
もう少しわかりやすいものになったかもしれませんね。
(年も近いですし。)

わからないものに対する態度、これを学ぶということが学問の髄なのだと思います。
そういう意味で、この本はわたしの「お気に入り」です。

 

『サイエンス・インポッシブル』:不可能は相対的なもの

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

サブタイトルは「SF世界は実現可能か」。
まるで、科学のカタログ本です。

本の冒頭は、アインシュタインの言葉。
「一見ばかげていないアイデアには、見込みがない。」

あははー。見込みが、ない…。

『スター・ウォーズ』のライトセーバーや『スター・トレック』の転送装置、
『A.I.』のロボットなど、おなじみのSFテクノロジーが続々と登場します。

それら15のテクノロジーを、
「不可能レベル1、2、3」に分け、物理学者ならではの専門的知識を交えて語ります。

不可能レベル1:現時点では不可能だが、
既知の物理法則には反しておらず、今世紀か来世紀には可能になるレベル。

不可能レベル2:ギリギリ現在の物理法則で理解できるが、
実現するのは数千年から数百万年先というレベル。

不可能レベル3:既知の物理法則に反するため、実現不可能とされるレベル。

(そして、そのほとんどが不可能レベル1とのこと。)

理論の受け入れには4つの段階がある。
ⅰ. 役立たずでナンセンスだ
ⅱ. 興味深いが間違っている
ⅲ. 正しいが大したことじゃない
ⅳ. だからいつもそう言っていたじゃないか

J・B・S・ホールデン 1963年)

著者のミチオ・カクも、「不可能」は相対的なものだと言うのです。

えーっと。
感想としては、「わたしは、お尻が落ち着きません」です。

 

『キュリアス・マインド』:好奇心の行方


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

サブタイトルは、「ぼくらが科学者になったわけ」。

世界的権威の科学者たちは、どのような子ども時代を過ごしてきたのか。
何に興味を持ち、何に影響を受け、どんな家庭に育ち、何を考えて成長してきたのか。
ノーベル賞受賞者を含む27人のインタビューで構成されています。

この本に登場する27人の中には、14歳で大学入学という経歴を持つ人が複数いるのは事実です。
でも誰もが一直線にその道を歩んでいるわけではありません。
途中、ドロップアウトしたかに見える人も、
その後、科学者としての道に入り直しているのです。

様々な経緯をたどる中で、共通点と言えるのは、
彼らが子どもの頃から本が好きだったこと。

既に大人であるわたしたちも、
自分の好奇心の行方に、今一度、目を向けたいところです。

***

パブロフの遺言は、次のような警告で締めくくられているそうです。

「科学は、その人の全人生を要求するものだということを
心にとめておいてください。
たとえ、あなたに命がふたつあっても足りないほどです。
研究と探求に情熱を注ぎなさい。 」

科学者でなくても、胸に留めたい言葉ですね。

 

『迷いの晴れる時間術』:ただし、これはタイムマネジメントの本ではありません

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

本には、「時間志向性」を調べるアセスメントがついています。

スタンフォード大学フィリップ・ジンバルド名誉教授による時間志向性。

ジンバルド時間展望質問紙(ZTPII)

過去肯定型とは、過去の経験や出来事に対して、郷愁的で温かな態度を示すことをいう。昔を懐かしみ、過去を郷愁する時間展望であるといってよい。

過去否定型とは、過去の経験や出来事に対して、否定的で嫌悪的な態度を示すことをいう。実際に、過去にひどく嫌なことがあったかどうかは別にして、主観的に、過去を嫌悪する場合がこれにあたる。

現在快楽型とは、時間や人生に対して刹那的で享楽的な態度を示すことをいう。今が楽しければいいという享楽的な態度は、現在に固執する短視眼的な生き方を肯定する。

現在運命型とは、現状や今の人生に対して、運命的で無力的な態度を示すことをいう。希望のなさや無力感に支配された時間の見方である。

未来型とは、将来に対して計画的で禁欲的な態度を示すことをいう。明日の人生を思い描いて、現在の刻苦を我慢する。辛抱をよしとするわが国では、もともと多く信奉されてきた時間のあり方だ。

超越未来型とは、肉体が滅んだ後にも続く永遠の未来を志向する。輪廻や来世の思想が深く身についていれば、個人の生を超越した時間の展望を持つようになる。その反面、生が疎かにされてしまうこともある。

このナレッジを基本として、「時間に関する感覚」を意図的に活用した場合、
わたしたちの今日、そして明日は、どう違ってくるでしょうか?

(わたしのセッションでは、「時間感覚」の活用も扱います。)