『ラ・ラ・ランド』:夢と成功と幸せ

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミアは女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末の店で、あるピアニストの演奏に魅せられる。彼の名はセブ。いつか自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合う。しかし、セブが店の資金作りのために入ったバンドが成功したことから、二人の心はすれ違いはじめる。
(タイトルは、ロサンゼルスと「現実から遊離した精神状態」を意味する、とのこと。 )

音楽はもちろんのこと、インテリアや衣装も素敵で素敵で素敵です。

全体的にカラフルで、60年代風の映像なのですが、
登場人物たちがスマートフォンを使っているから現代の話だとわかります。
そのことで逆に時代感がなく、ファンタジーのように見えます。

冬・春・夏・秋。
夢と成功と幸せのすれ違い。
でも、正解はわからない。

「あなたは夢を変えて、大人になった」という台詞もありましたが。

そして5年後の冬。
それぞれの夢、それぞれの成功、それぞれの幸せ。

初めて会ったときの曲で、もう一つの宇宙を見せる仕掛け。
(じんわりします。)
二人の夢と成功と幸せが一致する世界。

これはハリウッドが見せるべき夢だと思いました。
(お話として思い出したのは、藤沢周平の「蝉しぐれ」だったのですが。)

それにしても。
エマ・ストーンのお人形さんのようなスタイルの良さ。
そして、この映画を機にピアノを始めたらしいライアン・ゴズリングのミュージシャンぶり。
(二人とも、ダンスが上手すぎないのがいいのです!)

参考:グリフィス天文台

素晴らしいオープニング!

 

サントラもいい!

 
踊りましょう!

 

『ガタカ』:自分で自分をつくっていくこと

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

舞台は、遺伝子操作で生まれた“適正者”だけが優遇される近未来。
人種差別の代わりに科学が差別の道具になり、階層化される社会です。

自然出産で生まれ、劣性遺伝子を持つ人間は“不適正者”として差別されます。
そんな不適正者の一人である主人公は、宇宙飛行士になる夢を抱いて家族のもとを飛び出すのですが…。

「僕に何ができるか決めつけるな!」と訳された台詞がありました。

遺伝子によって差別される社会であっても、努力の可能性は決して否定しないよ、という作品です。

環境や過去の経験のせいにして、あきらめたり、逃げたり、人に責任を転化したり、というのは、
おそらくとても簡単なことです。
でも、それで悔いが残らないのか?と自分に問えば、何が見えるでしょうか…。

18歳以上にもなれば、ある程度、自分で自分をつくっていくことはできます。
そのためには、どういう自分でいたいのかを、明らかにする必要がありますね。

 

『マルタのやさしい刺繍』:思い出した夢の実現

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

『マルタのやさしい刺繍』は、おばあちゃんたちが主役。

スイスの小さな村に住む80歳のマルタは、
最愛の夫に先立たれ、沈む気持ちで毎日を過ごしていました。

ある日、彼女は忘れかけていた若かりし頃の夢、
「自分でデザインして刺繍をした、
ランジェリー・ショップをオープンさせること」

を思い出すのです。

しかし保守的な村では、彼女の夢は冷笑されるばかり。

それでも友人たちと共に、夢を現実にするために動き出します。
頑張るマルタと彼女を支える仲間たちの夢と希望の輪。
変化を恐れるのではなく、それをチャンスとし、
新しい一歩を踏み出すことで、勇気を形にしていくのです。

監督の伝えたいことが、とてもわかりやすく、過不足なしに伝わってきます。

夢を現実にしようとする際、年齢は関係ありません。
「やりますか?やりませんか?」というだけなのでしょう。

 

「アウトプット=誰かと共有できる形にすること」を目標にする

桜の季節になりましたね。
愛でましょう、春を。

そして、この春、
・あなたは、どの領域にどんな変化をつくりたいですか?

その変化によって、「あなたの全体がうまくいくこと」を願っています。
(できれば、フックやスイッチとなるような変化がいいですね。)

変化につながるような「心ふくらむ目標」を立てるなら、
ぜひアウトプットを目標にしましょう。
「アウトプット=誰かと共有できる形にすること」です。
(インプット=アウトプットのための手段、ということですね。)

わたしは去年の終わりに「年内に捨てるもの・見直すこと」として、
以下の項目を挙げました。

情報収集と処理の方法、人間関係、様々な感情や不要な記憶、
不健全な欲求やしがらみ・こだわり、生活習慣、衣食住に関するあれこれ、
当たり前と思っている環境・状況、計画や予定、仕事の種類・方針・やり方、
思考や行動のパターン、パソコンの中身、などなど。

そのすべてを見直せたわけではありませんが、
いくつかは新しい基準で変更を加えました。

これは年末や年度末に限らず、折に触れて必要なことなのでしょう。
(誕生日なども、いい区切りになりますね。)

「気軽&身軽にバージョンアップできる自分」でいるために。
更なる「ビフォー・アフター」をつくるために。

これは、「自分の使い方」が上手になるということだと思います。

「盛っていない、素の自分」をスタート地点とし、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決意して、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

 

「脱どんぐり」で才能発揮

Embed from Getty Images

 

どんぐりの背くらべ?…可愛らしいですけれどね。
もし、やりたいことがあるなら、
どんぐり仲間の集団から抜け出ることも大切だと思います。
そして、芽を出し、大きく育つように、です。

実際に、
「こんなことなら、もっと早くお願いすればよかった」と、言われます。
わたしも、そう思います。
つまり、多かれ少なかれ、もったいないことになっていたのでしょう。

人にはいろいろな「タイプ」があります。
そのタイプが、「役割」・「能力」と一致し、

健全で適切な「目的」・「目標」に向かい、
「魅力」や「実力」として世に提供されるとき、
人は「才能を発揮している」と言えるのでしょう。

Embed from Getty Images

 

「皆、コーチをつければいいのに」
これも、クライアントたちがよく言うことです。
わたしも、そう思います。

で、
「結論が出ているとしたら何ですか?」
です。

自分にとっての答え、そして力を自分の中から引っ張り出すのは、
「セルフ・リーダーシップ」=「おのれシップ™」です。

そこで、どんな方にもおすすめしたいのが、以下のワークシートです。
(言わば、棚卸しです。)

「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
ぜひ、このシートを使って「あなたの今と未来」を
書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用くださいね。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

Enjoy your life!

 

『MOVE YOUR BUS(ムーブ ユア バス)』:バスを加速させる人、させない人

組織をバスに例え、そのバスを動かすスタッフを<能力順>
「ドライバー:組織のリーダー」
「ランナー:期待以上のことをやってのける、チーム最強のメンバー」
「ジョガー:できる範囲で仕事をする、でも長続きしない人」
「ウォーカー:引っ張られないと動かない悲観主義者」
「ライダー:乗っているだけのお荷物」

と名付けています。

そして、そのバスをスムーズに目的地へ向かわせるには、
「ドライバー(組織の長)は、どのスタッフにどう接するべきか?」
「それぞれのスタッフは、どういう役割を果たすべきか?」

を示しています。

ドライバーの仕事は、
あくまでもランナーが最大限の力を発揮できるようにサポートすることであり、
ライダー(お荷物)をウオーカー(歩く人)にしようとすることではない。
ランナーをいかに自由に走らせるかで組織の成果は変わるからだ。

これは、真ん中あたりに照準を合わせる日本の教育とはかけ離れているかもしれません。

もう「組織には、ランナー、最低でもジョガーまでしか要らない!」と言いたくなりますが、
そのジョガーでさえ、自分のことをランナーだと勘違いするらしく…。
(ジョガー=周りにどういう人がいるかによって、仕事に影響が出やすく、
ケアが必要な人たち、だそう。)

ならば、ますます採用が大切!ということになりますね。

本には「バスを加速させる17のルール」も載っています。
1. 早めに行く
2. 身なりを整える
3. あいさつをする
4. ランナーの隣に座る
5. 助けを求める
6. 批判を受け入れる
7. やれることをやる
8. 相手の意図をくむ
9. 話す以上に聞く
10. よそ見をしない
11. 後ろ向きの話をしない
12. ランナーを盛り立てる
13. ぐずぐずしない
14. 解決策を見つける
15. 身のほどを知る
16. 信頼を築く
17. 細部に気を配る

当たり前のことのように思えますが、これがなかなか、なのでしょう…。

頭に流れたのはこれです。

どうしましょう…。

『弱くても勝てます~開成高校野球部のセオリー』:希望は知性から生まれる

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

爆笑本。
ところどころイラッとして、かつ二度ほどグッと来る。
(何度読んでも、そうなのです。)

開成高校と言えば、まるで東大予備校のような合格率を誇る超進学校。
そこで野球をする人たちの、真面目なんだけど奇妙な感じ。

それを超える監督のおかしみ。
頭のいい人が、人とは違う形で頭脳を使うとこうなるのか、という見本です。

客観的に、正確に怒鳴る。その怒鳴り方が「芸」に近い。

『そのうちできるようになる』なんて思うな。今すぐできるようになれ!

(んな無茶な…。)

グラウンドを使えるのが週に1回、3時間程度。
あとは、自主的な朝練があるくらい。

そのような環境でありながら、
初代校長・高橋是清の「自分自身に固有の能力を進歩させる」
という教育理念の通り、各自が課題に取り組むのです。

その練習方法も独特で珍妙で…。
そもそも、練習を「実験と研究」と呼ぶのですよ。

監督によるポジション決めの基準も明快です。
・ピッチャー/投げ方が安定している。
・内野手/そこそこ投げ方が安定している。
・外野手/それ以外。

「どさくさにまぎれて勝つと」いう戦法も、
師いわく「ハイリスク・ハイリターンのギャンブル」。

目標を「甲子園」とするより、「強豪校を撃破する」としたほうが、との件は、
具体的に身体の動きを喚起するという意味で機能する素晴らしい目標設定です。

「希望は知性から生まれる」というのは真実だろうと思います。
「可能性」というものの正体に手を伸ばす感じです。

もはや「東大が六大学で優勝するより、開成が甲子園に出るほうが先になる可能性が高い」
とも言われているそうなので、 わたしも楽しみにしたいと思います。

「すべてが完璧でなくても、勝負には勝てる」。

アーティスティックスイミング(シンクロ)の井村雅代コーチの言葉も思い出します。

 

『サイエンス・インポッシブル』:不可能は相対的なもの

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

サブタイトルは「SF世界は実現可能か」。
まるで、科学のカタログ本です。

本の冒頭は、アインシュタインの言葉。
「一見ばかげていないアイデアには、見込みがない。」

あははー。見込みが、ない…。

『スター・ウォーズ』のライトセーバーや『スター・トレック』の転送装置、
『A.I.』のロボットなど、おなじみのSFテクノロジーが続々と登場します。

それら15のテクノロジーを、
「不可能レベル1、2、3」に分け、物理学者ならではの専門的知識を交えて語ります。

不可能レベル1:現時点では不可能だが、
既知の物理法則には反しておらず、今世紀か来世紀には可能になるレベル。

不可能レベル2:ギリギリ現在の物理法則で理解できるが、
実現するのは数千年から数百万年先というレベル。

不可能レベル3:既知の物理法則に反するため、実現不可能とされるレベル。

(そして、そのほとんどが不可能レベル1とのこと。)

理論の受け入れには4つの段階がある。
ⅰ. 役立たずでナンセンスだ
ⅱ. 興味深いが間違っている
ⅲ. 正しいが大したことじゃない
ⅳ. だからいつもそう言っていたじゃないか

J・B・S・ホールデン 1963年)

著者のミチオ・カクも、「不可能」は相対的なものだと言うのです。

えーっと。
感想としては、「わたしは、お尻が落ち着きません」です。

 

『誰もがあなたに引きつけられる プレゼンスのつくり方』:リーダーシップの体現


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

プレゼンスと言っても単なる装いや振る舞いの域に限りません。
つまりは、リーダーシップの体現。
これに尽きます。

帯には『経営トップから就活生まで 自信にあふれ、一貫性があり、
周囲が抵抗しがたい「存在感」を身につける。』
とあります。

「完璧な人間になれると信じているのは、結局のところあなただけ」、
と、この本は言います。

わたしたちは率直でいることを弱点と混同しがちですが、
実際にはそれは強みとなり得るのです。

あなたは完璧主義にむしばまれてはいませんか?
・自分を完璧に見せたいがために隠そうとしている弱点や課題の中で、
 人とのつながりを生むかもしれない要素はなんですか?
・隠していたり、いつもないがしろにしたりしている困難や失敗はありますか?
・自分が本当はどんな人物なのかを人が理解できるよう、
 自身について明らかにできることはなんですか?

パンドラの箱を開けなくてもオープンになれます。

「成功の秘訣は知らないが、失敗の秘訣は知っている。
すべての人を喜ばせようとすることだ」 俳優ビル・コスビー

(ほんま!これは失敗のもと!←わたしも苦い経験があります。)