ゲーテの『ファウスト』は『書きたがる脳』のしわざだと思うし、ついでに「ゲゲゲ」もどうですか

 
(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

岩波文庫の初版は、昭和33年。

ゲーテ(1749-1832)の『ファウスト』は、彼のライフワークと言っていいでしょう。

ゲーテは、この大作を24歳で書き始め、82歳で書き終え、83歳で亡くなりました。
天才をもってしても、この詩劇の完成にほとんど全生涯を要したのです。

馬琴先生の『南総里見八犬伝』(28年の執筆期間)や、
マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』も長篇ですが、
ゲーテの『ファウスト』における24歳から82歳というのはあまりにも長い執筆期間ですね。
(その間に他のものも書いたでしょうが…。)

それにしても。
この長い作品の1ページずつが、ちぎって食べてしまいたいくらいの美しさです。

悪魔や博士や道化師や魔女、皇帝や天使など、多くの登場人物が語り、歌い、踊ります。
中には、「空想的花輪」や「空想的花束」という何やら叶姉妹的なものさえ出てきます。

これはゲーテの脳内にある舞台で繰り広げられた「やりとり」を書き取ったものなのでしょう。
彼はこれを書かなかったら、頭がおかしくなったのでは?
紙に落とすことで、かろうじて生き永らえたのかも、と想像するのです。
(だから、書き終えて亡くなったとか…。)

「いやはや、芸術は長く、われらの生命は短いのでございます。」

ほんま…。

『書きたがる脳』:その傾向の理由という記事も、ぜひご覧ください。)

***

『ファウスト』は長くて大変という方、こちらはどうですか?

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

「支配したり服従したりしないで、それでいて何物かであり得る人だけが、
ほんとに幸福であり、偉大なのだ。」

「耳ある者は聞くべし。金ある者は使うべし。」

あはは。

ところで。水木しげるさんもゲーテがお好きだったようですね。
紹介しておきます。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

ジョナサン・ケイナーの「目的」に関する言葉

今も、時々この言葉を思い出します。
2011年秋の「ジョナサン・ケイナー(占星術師)」の言葉です。

彼のサイトはこちらです。
https://www.cainer.com/japan/

(ジョナサンが亡くなった現在、甥のオスカー・ケイナーが継いでいます。)

私たちは株を取引するために地球に送られてきたわけではありません。満足のいかない仕事をしたり、欲求不満の絶えない状況に取り組んだりするために、ここに来たわけでもありません。私たちは次のようなことをするために地球にやってきました。

1)すばらしい発見をする。
2)有意義な体験を誰かと共有する。
3)自分を感化してくれるものを見つけ、それに従う。
4) 創造性・愛・優しさを発揮し、幸せになる。

でも、私たちは上記の目的を忘れてしまうことがあります。自分の直面している状況に心を奪われ、
それらの目的を思い出させなくなることもあります。今、あなたは心配事を抱えているかもしれません。にもかかわらず、あなたの心を喜びで満たす体験は、あなたが思っているよりも近くにあります。

どんな言葉も、役立てようと思えば、役立てることができます。

そのつもりで「いいアンテナやセンサー」を持っていたいですね。

切に。

Enjoy your life!

『You Raise Me Up』:勇気と励まし 

 

曲、そして歌唱の素晴らしさだけでなく、
この街角のシチュエーションがいい。

聴いている人たちの様子、表情、時に涙する姿。
わたしも目が潤いました。

誰かの行動が思いがけず、誰かの勇気や励ましとなる。
それはやはり「祝福」だと思います。

Enjoy your life!

 

『What A Wonderful World』:この世界を支持する理由

 

この曲は世界中の多くの人が好きな曲のひとつでしょう。
わたしも大好きな曲です。

ここは、「古い世界」です。
それでも、わたしたちはこの世界を支持するしかないのです。
自分もその「古い世界」の一員だからです。

その中で、何にどう目を向けるか…。
わたしは、この曲を聴くと、その基本となる大切なことを、
思い出せそうな気がするのです。

Enjoy your life!

 

お気に入りの場所(京都)

誰かと会うときには、なるべく静かなところを選びます。
会話こそ、大切なご馳走だからです。

わたしのお気に入りの静かな場所をご紹介します。flowers-and-gardens_21202970

1・ザ・リッツ・カールトン京都
ザ・ロビーラウンジ

2・福寿園京都本店
フレンチ
茶庵

3・ザ ソウドウ 東山 京都
イタリアン/カフェ

 

いずれも京都らしい風情に満ち、食事でもお茶でも、
とても美味しく過ごすことのできるところです。
お店のかたが適切な距離をもって関わってくださるのも、
居心地の良さを作っているのだと思います。

当然のことですが、静かな時間は静かな場所にあります。
そこでは、誰かと一緒にいても、ほどよく自分を省みる機会となります。

***

お店以外では、東福寺本坊庭園がおすすめです。
重森三玲の作庭で、とても深遠な宇宙が表現されています。

機会があれば、ぜひ。

『博物誌(ルナール)』:小さくも壮大な世界を見る目


(この美しい書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

著者は「にんじん」を書いたジュール・ルナールです。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

(「にんじん」と「博物誌」は青空文庫にも公開されていますね。)

以下、「博物誌」から引用します。

「蜘蛛」
髪の毛をつかんで硬直している、真っ黒な毛むくじゃらの小さい手。
一晩じゅう、月の名によって、彼女は封印を貼りつけている。

「蝶」
二つ折りの恋文が花の番地をさがしている。

「蟻」
一匹一匹が、3という数字に似ている。
それも、いること、いること!
どれくらいかというと、333333333333……ああ、きりがない。

「鳥のいない鳥籠」
僕のお蔭で、そのうちの少なくとも一羽だけは自由の身でいられるんだ。
つまり、そういうことになるんだ。

俳句にも似た観察。
圧縮され、そして開放された表現。
これが、彼の目が見た世界の一部、なのですね。

わたしはフランス語を日本語に訳したものに魅かれるのですが、
この本も間違いなく、その一冊です。

 

『デジデリオ・ラビリンス』&『前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って』:あの頃のフィレンツェが目の前に立ち上がるから、それは…

 
(各書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

元々は1995年に『デジデリオ・ラビリンス―1464・フィレンツェの遺言』のタイトルで
出版されたものが、2000年に『デジデリオ 前世への冒険』に。

さらに2006年に加筆修正のうえ文庫本になったのが、
前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って(知恵の森文庫)」です。

「デジデリオという、ルネサンス期にフィレンツェで活躍した美貌の彫刻家が、
500年前のあなたです。」

そう占いの人に言われたことがきっかけで、イタリアまで行くことになってしまった著者。
まるで、デジデリオが呼び寄せてでもいるかのごとく、相次ぐ偶然の発見に、
驚愕と深い懐疑を抱きながら、時空を超えて自分を検証する、
スリリングで不可思議な冒険旅行記です。

「あなた、前世では才能があったし、きれいだったし、
男からも女からもちやほやされて愛されたんやけど、
欲情にまみれて享楽的な人生を送ったから、今世でがっくり格が落ちたんや」

とか言われて…。

著者がイタリアへ持って行く紹介状の件では…
これでいいのだ。組織が発行した証明書や看板の力に頼って生きるより、
自分で肩書きを決め、自分で箔をつけて生きる方が、むしろ爽快だ。
これからも、ずっとこうやって生きて行こう、と思った。

と。

フィレンツェでの調査の中、ある老神父が、
「日本?お前たちは日本人か。もう北方領土はロシアから全部返してもらったか?」
と言うのも笑えた。

エンディングでは…
旅が終わった時、一つの宝物を手にしていた。
それは、「人間はどこから来て、やがてどこへ帰るのかわからない。
けれど、どこから来て、どこへ帰るにしても、
人生は心からしたいと望むことをするためにある」という確信である。

との言葉。沁みます。

***

これは、女優・杏さんの主演で2011年に放映されたドラマ、
「フィレンツェ・ラビリンス~15世紀の私を探して」の原作本でもあります。

こちらに動画があります。
実際に旅の中で確認された彫刻や建物が映っていますね。
ドラマでは、「するのは失敗。しないのは大失敗」というイタリアのことわざも出てきます。

***

著者の森下典子さんは、多くの素敵な本を書いていて、その一つがこちらです。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』:ゴールのない恐ろしくも幸福な道
もぜひご覧ください。

 

『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』:ゴールのない恐ろしくも幸福な道

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

何度も泣きながら読みました。
著者が「お茶」に出会って知った、発見と感動の体験記です。

したいことが見つからないまま焦り続けるより、
何か一つ、具体的なことを始めた方がいいのかもしれない。
そう思って、お茶を始めた著者。それから二十年余り。

五感で季節を味わう喜び、いま自分が生きている満足感、人生の時間の奥深さ…。
「生きてる」って、こういうことだったのか!という驚きが、そこにあります。

以下、引用します。

世の中には、「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の
二種類がある。
すぐわかるものは、一度通り過ぎればそれでいい。
けれど、すぐにわからないものは、何度か行ったり来たりするうちに、
後になって少しずつじわじわとわかりだし、「別もの」に変わっていく。
そして、わかるたびに自分自身が見ていたのは、
全体のほんの断片にすぎなかったことに気づく。
「お茶」ってそういうものなのだ。

そもそも、私たちは今まで何と競っていたのだろう?
学校もお茶も、目指しているのは人の成長だ。
けれど、一つ、大きくちがう。
それは、学校はいつも「他人」と比べ、
お茶は「きのうまでの自分」と比べることだった。

お茶は教えてくれる。
「長い目で、今を生きろ」と。

タイトルは、「日々すべからく好い日である」ように、の意。

「お稽古」を通して(結果的に)鍛えられる「在りよう」でしょうか。
それは、明らかにゴールのない「道」ですね。

…はい。

***

映画にもなりました。こちらもおすすめです。

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

***

同じ著者の本についての記事、
『デジデリオ・ラビリンス』&『前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って』
:あの頃のフィレンツェが目の前に立ち上がるから、それは…

もぜひご覧ください。

 

『南方マンダラ』:深淵をのぞく時

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

超人・南方熊楠(1867:慶応3年 – 1941:昭和16年)。

彼がどこに、そしてどこまで手を伸ばそうとしていたのか、わたしにはわかりません。

ただ、いくつかの手がかりは、この本にあります。
表紙の右上に描かれているくしゃくしゃの何かが、いわゆる「南方曼陀羅」です。

宇宙の不思議を明かそうとしていたのだろうとは思います。
アインシュタイン(1879年 – 1955年)あたりとチームを組むことができれば、
もう少しわかりやすいものになったかもしれませんね。
(年も近いですし。)

わからないものに対する態度、これを学ぶということが学問の髄なのだと思います。
そういう意味で、この本はわたしの「お気に入り」です。

 

『サイエンス・インポッシブル』:不可能は相対的なもの

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

サブタイトルは「SF世界は実現可能か」。
まるで、科学のカタログ本です。

本の冒頭は、アインシュタインの言葉。
「一見ばかげていないアイデアには、見込みがない。」

あははー。見込みが、ない…。

『スター・ウォーズ』のライトセーバーや『スター・トレック』の転送装置、
『A.I.』のロボットなど、おなじみのSFテクノロジーが続々と登場します。

それら15のテクノロジーを、
「不可能レベル1、2、3」に分け、物理学者ならではの専門的知識を交えて語ります。

不可能レベル1:現時点では不可能だが、
既知の物理法則には反しておらず、今世紀か来世紀には可能になるレベル。

不可能レベル2:ギリギリ現在の物理法則で理解できるが、
実現するのは数千年から数百万年先というレベル。

不可能レベル3:既知の物理法則に反するため、実現不可能とされるレベル。

(そして、そのほとんどが不可能レベル1とのこと。)

理論の受け入れには4つの段階がある。
ⅰ. 役立たずでナンセンスだ
ⅱ. 興味深いが間違っている
ⅲ. 正しいが大したことじゃない
ⅳ. だからいつもそう言っていたじゃないか

J・B・S・ホールデン 1963年)

著者のミチオ・カクも、「不可能」は相対的なものだと言うのです。

えーっと。
感想としては、「わたしは、お尻が落ち着きません」です。

 

『リーダーシップとニューサイエンス』:「参加」とは?


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

一文だけ紹介します。

私たちが参加型の宇宙に住んでいるという認識はまた、
「オーナーシップ」の意義についての私の理解も深めてくれた。

***

参加する:take part

そう。
「参加」とは、part を take することです。
(わたしは、より積極的な意味で「参画」という言葉を使います。)

「オーナーシップ」の「オーナー」の意味にも関わってきますね。
 
(著者は「対話」がはじまるとき』も書いています。)

 

ブルーノ・ムナーリ『かたちの不思議』:「パタ-ン認識」と「哲学」のつなぎ

  
(各書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

ブルーノ・ムナーリの不思議な本です。
わたしは「パターン認識」と「哲学」をつなぐものとして手元に置いています。

「シンプルな真理」、いや「真理はシンプル」、です。

 

『アルクトゥルス・プローブ―銀河連盟と現在進行中の調査、及びその物語』


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

とても不思議な本です。
一カ所だけ、紹介します。

あなたがたが、自分のハートの相似形を見つけるには、
あなたがたの愛することを行ない、それを芸術にせよ。

何か、ヒントになりますか?