リルケつながり:『若き詩人への手紙』の言葉を彫ったレディー・ガガとサンローランの成功をそばで見た人の目に映ったもの

レディー・ガガの左上腕内側には、リルケの『若い詩人への手紙』の一節が、
ドイツ語でタトゥーとして入っているそうです。

2行目に小さな文字で、”12-18-1974″とあるのは、19歳で亡くなったという彼女のおばさんの命日。
(また、ニューヨークにある彼女の父親のレストランの名前でもあるとか?)

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

レディー・ガガの左上腕内側のタトゥーのフレーズは、この本では15ページ目にあります。

もしもあなたが書くことを止められたら、死ななければならないかどうか、
自分自身に告白して下さい。
何よりもまず、あなたの夜の最も静かな時刻に、
自分自身に尋ねてごらんなさい、私は書かなければならないかと。
深い答えを求めて自己の内へ内へと掘り下げてごらんなさい。

このフレーズの後には「答え次第では覚悟が必要ですよ」ということが、
かなりの言葉を尽くして書かれています。

ライナー・マリア・リルケ(1875年 – 1926年)の『若き詩人への手紙』は、一人の青年(詩人志望のフランツ・カプス)が直面した生死、孤独、恋愛などの精神的な苦痛に対して、リルケが深い共感に満ちた助言を書き送ったもの。

『若き女性への手紙』は、子供との二人暮しを支えるために働きながらリルケの詩を読んでいたリーザ・ハイゼが長い苛酷な生活に臆することなく大地を踏みしめて立つ日まで書き送った手紙の数々。

リルケの誠実な返答や芸術についての考察は、わたしたちにも励ましと力を与えてくれます。
(おそらく、レディー・ガガもそう感じたのではないでしょうか。)

リルケと言えば、もう1冊思い出す本があります。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

イヴ・サンローラン(1936年 – 2008年)のパートナーだった、ピエール・ベルジェ(1930年 – 2017年)の回顧録『イヴ・サンローランへの手紙』です。

この本の中に見つけたリルケの言葉は…

「栄光は誤解の総和だ。」

リルケの『ロダン論』の一節らしいのですが、イヴ・サンローランの成功とその周辺にあったものを、長年にわたり目撃し続けた人には、「まさに!」と感じられたのでしょう。

栄光の表と裏。光と影。理解と誤解の狭間。実と虚無。すべてをひっくるめて、そう、ひっくるめて何なのでしょう…。「宇宙は空っぽであり、何でもある」、でしょうか。

 

ジョナサン・ケイナーの「目的」に関する言葉

今も、時々この言葉を思い出します。
2011年秋の「ジョナサン・ケイナー(占星術師)」の言葉です。

彼のサイトはこちらです。
https://www.cainer.com/japan/

(ジョナサンが亡くなった現在、甥のオスカー・ケイナーが継いでいます。)

私たちは株を取引するために地球に送られてきたわけではありません。満足のいかない仕事をしたり、欲求不満の絶えない状況に取り組んだりするために、ここに来たわけでもありません。私たちは次のようなことをするために地球にやってきました。

1)すばらしい発見をする。
2)有意義な体験を誰かと共有する。
3)自分を感化してくれるものを見つけ、それに従う。
4) 創造性・愛・優しさを発揮し、幸せになる。

でも、私たちは上記の目的を忘れてしまうことがあります。自分の直面している状況に心を奪われ、
それらの目的を思い出させなくなることもあります。今、あなたは心配事を抱えているかもしれません。にもかかわらず、あなたの心を喜びで満たす体験は、あなたが思っているよりも近くにあります。

どんな言葉も、役立てようと思えば、役立てることができます。

そのつもりで「いいアンテナやセンサー」を持っていたいですね。

切に。

Enjoy your life!

何がどうなって、そういう仕上がりに?

子どもの頃の憧れは「峰不二子」でした。
漠然と、大人になったら、こんな感じになれるのだろうと思っていました。
(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

ところが、そうはなりませんでした。現実は残酷です。

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

『To-y(トーイ)』に出合った時には、二人の登場人物に魅かれました。
「加藤か志子(かとう かしこ)」さんと「山田二矢(ニヤ)」ちゃんです。
(調べたら、「か志子さん」って身長172㎝もあったんですね。)

今は、厚かましくも「ニヤちゃん」混じりの「か志子さん」にはなれたかも、
と思っています。(ほんま厚かましいな…。)

これ、別のキャラクターで言うと、
「アクビちゃん」混じりの「妖怪人間ベラ」ですね。
(調べたら、ベラは身長170㎝。←また身長かい!)

つまり、「奔放な小さい子」と「やり手の長身美女」のミックスです。

(昔のアニメなので、ご存じない方のために動画を置いておきます。)

それから、さらに何十年も経ち、今は、「猫村さん」も入ってきたなぁと感じています。
こちらは「猫」と「人間」のミックスですね。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

コミックスやアニメのキャラクターに自分に似た一滴を発見して、
何かを投影するっていうこと、少なからずあると思います。

それが自分のアイデンティティの一部を補強するという効果も、
まぁあるでしょうね…。

はい、確かにあります。

「奔放な小さい子」と「やり手の長身美女」、そして「猫人間」。
わたしじゃないですか!
(実は他にもあります…。)

皆さんはどうですか?
何がどうなって、そういう仕上がりになったのでしょうか?
そこにコミックスやアニメのキャラクターは影響しませんでしたか?

『Things In Life』:信念

デニス・ブラウンの『Things In Life』。

ゆるくて、素敵。

歌詞のこの部分がいい。

It’s not everyday we’re gonna be the same way
There must be a change somehow
There are bad times and good times too
So have a little faith in what you do

私たちが毎日同じようになるわけではない
何とか変更が必要です
悪い時も良い時もある
あなたがしていることについて少し信念を持ってください

はい。

信念を…。

Enjoy your life!

 

『ガタカ』:自分で自分をつくっていくこと

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

舞台は、遺伝子操作で生まれた“適正者”だけが優遇される近未来。
人種差別の代わりに科学が差別の道具になり、階層化される社会です。

自然出産で生まれ、劣性遺伝子を持つ人間は“不適正者”として差別されます。
そんな不適正者の一人である主人公は、宇宙飛行士になる夢を抱いて家族のもとを飛び出すのですが…。

「僕に何ができるか決めつけるな!」と訳された台詞がありました。

遺伝子によって差別される社会であっても、努力の可能性は決して否定しないよ、という作品です。

環境や過去の経験のせいにして、あきらめたり、逃げたり、人に責任を転化したり、というのは、
おそらくとても簡単なことです。
でも、それで悔いが残らないのか?と自分に問えば、何が見えるでしょうか…。

18歳以上にもなれば、ある程度、自分で自分をつくっていくことはできます。
そのためには、どういう自分でいたいのかを、明らかにする必要がありますね。

 

『What A Wonderful World』:この世界を支持する理由

 

この曲は世界中の多くの人が好きな曲のひとつでしょう。
わたしも大好きな曲です。

ここは、「古い世界」です。
それでも、わたしたちはこの世界を支持するしかないのです。
自分もその「古い世界」の一員だからです。

その中で、何にどう目を向けるか…。
わたしは、この曲を聴くと、その基本となる大切なことを、
思い出せそうな気がするのです。

Enjoy your life!

 

定義のススメ、例えば仕事や成功や幸せなどを

あなたは今後、
・どんな人として生きていきますか?
これも今年初めの問いです。

これには、その人が「仕事や成功、幸せ」を
どのようなものだと思っているかが影響するでしょう。

わたしは今のところ、以下のように思っています。

・仕事=楽しい有料ボランティア
(ボランティアは、「自分が比較的上手にできることを、
必要に応じて提供すること」だと思っています。)

・成功=やりたいことをやりたいようにやり続けられる状態で、
それを誰かと共有できること

・幸せ=目の前の景色を楽しめること

それを踏まえて
・どんな人として生きていきますか?
と訊かれたら、
「シュッとして、シャッと」上記を実現できる人、と答えます。
(「シュッとして、シャッと」というのは、わたしの「状態目標」です。)

自分にとって重要な(影響のある)ワードについては、
一般的な定義ではなく、自分なりの定義を決めておけばいいと思うのです。

それが、自分の「理想の毎日」や「日々の選択」にも、
反映される「指針」となるのでしょう。

(実際には、それぞれ何となく思っている、その言葉の意味やイメージがあると思います。
ただ、その「何となく思っている(思い込んでいる)意味やイメージ」が、
その人にとって効果的ではない場合も多いのです。)

今年は、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めたなら、ぜひ、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出くださいね。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

『知への賛歌―修道女フアナの手紙』:彼女の意志

 (書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

著者は、ソル・フアナ=イネス・デ・ラ・クルス[1651−1695]。
300年以上前のメキシコ女性です。
ソル・フアナ=イネス・デ・ラ・クルスとは、
「十字架の修道女、フアナ・イネス」を意味する宗教名。

詩人であり、スペイン・ハプスブルク帝国の末期、植民地に生まれた、
同時代のスペイン文学最大の作家。
現在、その肖像はメキシコの200ペソ紙幣で使われている。
(「アメリカ大陸初のフェミニスト」と言われているそう。)

17世紀末、本を読みたいがために、学問をしたいがために、作家になりたいがために、
戦略的に修道女になったという彼女が残したのは、詩と手紙。

社会の規範や道徳に抗議し、恋愛の機微や女性の生き方・権利、学問への希求、
彼女の思想などを文学に持ち込み、恐れなく明快に表現した。

168番に、「でも私が、まだましとして選ぶのは、好きでない人の、猛々しい女王となること、
私を好きでない人の、哀れな戦利品となるよりも。」
とあります。

美貌の人だったらしく、
いわゆる「トロフィーワイフ」のような立場への誘いもあったのかもしれません。

しかし、17歳で自ら修道女となり、43歳で亡くなるまで、
修道院から一歩も出ない生活を送るのですから、その「意志」たるや。

17世紀末のメキシコの抑圧的な社会というのが、
わたしの想像の手が届くものではないのは承知の上で…。

まだ映画にはなっていないようですが、
彼女の生涯を描いたドラマ(7回シリーズ)がありました。
『修道女フアナ・イネス』 | Netflix (ネットフリックス)オリジナル作品

観ますね。

 

『経験と教育』:門を通って、遥かな世界へ

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

読みながら、「面倒くさい訳だなぁ、これはきっと原語がドイツ語に違いない」、
なんて思っていたのですが、アメリカ人だった…。あはは。

著者は、ジョン・デューイ

印象に残ったのは2カ所。

(p47)
……すべての経験は緑門(アーチ)、その門を通して、
未踏の世界が仄かに見え、その境界は、遠く彼方に消えゆく、
永遠に、永遠に、私が進みゆくにつれて。

アルフレッド・テニスンの詩「ユリシーズ」より

(引用元にあたるのは「対訳テニスン詩集―イギリス詩人選〈5〉(岩波文庫)」かな。)

(p121)
教育者は他のどのような職業人よりも、
遠い将来を見定めることに関わっているのである。

(中略:医者や弁護士の仕事を例に出しています。)
教育者は、自分の仕事の性質そのものから、自分のしている現在の仕事を、
その目的に関連づけられている将来のために、何が成し遂げられるのか、
あるいは失敗するのは何かといった見地から見定めなければならないのである。

知る、識る、わかる、学ぶ、そして教育する、ということの途方もなさと、
勇気をもって、その道を進むこと、でしょうか。

 

『博物誌(ルナール)』:小さくも壮大な世界を見る目


(この美しい書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

著者は「にんじん」を書いたジュール・ルナールです。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

(「にんじん」と「博物誌」は青空文庫にも公開されていますね。)

以下、「博物誌」から引用します。

「蜘蛛」
髪の毛をつかんで硬直している、真っ黒な毛むくじゃらの小さい手。
一晩じゅう、月の名によって、彼女は封印を貼りつけている。

「蝶」
二つ折りの恋文が花の番地をさがしている。

「蟻」
一匹一匹が、3という数字に似ている。
それも、いること、いること!
どれくらいかというと、333333333333……ああ、きりがない。

「鳥のいない鳥籠」
僕のお蔭で、そのうちの少なくとも一羽だけは自由の身でいられるんだ。
つまり、そういうことになるんだ。

俳句にも似た観察。
圧縮され、そして開放された表現。
これが、彼の目が見た世界の一部、なのですね。

わたしはフランス語を日本語に訳したものに魅かれるのですが、
この本も間違いなく、その一冊です。

 

『世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生』とペンシルベニア大学のアセスメント他

マーティン・セリグマン教授が提唱するポジティブ心理学の研究に基づいた、
「本当の幸せ」を手に入れるためのあれこれ。

「本当の幸せ」は人によって違う部分もあります。
ゆえに、自分なりの「幸せ」を定義しておくことも大切ですね。
(わたしの姪は、幼稚園の頃「しあわせ=みんな大好き!っていうこと」と言いました。)

この本では「幸福の公式」が挙げられています。

幸福の公式:H=S+C+V
H:永続する幸福のレベル
S:その人にあらかじめ設定されている幸せの範囲
C:生活環境
V:自発的にコントロールする要因

彼は、ペンシルベニア大学のポジティブ心理学センターの長でもあります。
こちらに、多くのアセスメントが用意されています。

https://www.authentichappiness.sas.upenn.edu/ja/testcenter
(日本語でもOKなので、ぜひ活用してください。)

***

もう一つ、記事を添えておきます。
科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法

上記の「幸福の公式」における「自発的にコントロールする要因」と言えるでしょう。

◆すぐ幸せになれる、ちょっとしたこと5つ
1. ほほえむ
2. 背筋を伸ばして大股で歩く
3. 声をあげて笑う
4. お茶の時間など、小さな瞬間を楽しむ
5. ほかの人に親切にする

◆毎日の習慣になると幸福になる6つのこと
1. 祈る
2. 動物と遊ぶ
3. 感謝の日記をつける
4. 楽しい音楽を聴きながら協力しあう
5. 睡眠を十分にとる
6. 公園に散歩に出かける

◆少しがんばると幸せにつながる5つのこと
1. 運動する
2. 瞑想する
3. セックスする
4. ボランティア活動に参加する
5. 旅行に行く

この16の方法にオリジナルを加えることもできますね。

つまり「幸福感」は、意外と自分でどうにかできるものなのです。
前向きにいきましょう。

Enjoy your life!

 

『対訳・五輪書』:気持ちがキュッとする普遍的な真理

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

宮本武蔵の書いた日本語と現代語訳、英語訳がセットになっています。

THE BOOK OF FIVE RINGS

地之巻 THE EARTH CHAPTER
水之巻 THE WATER CHAPTER
火之巻 THE FIRE CHAPTER
風之巻 THE WIND CHAPTER
空之巻 THE ENPTINESS CHAPTER

以下、地之巻から。

わが兵法(my martial art)を学ぼうと思う人には、道を行う原則がある。

第一に、邪(よこしま)なことを思わないこと。
第二に、兵法を鍛錬すること。
第三に、広くもろもろの芸に触れること。
第四に、広く多くの職の道を知ること。
第五に、物事の利害損失をわきまえること。
第六に、あらゆることに鑑識力を養うこと。
第七に、目に見えないところを悟って知ること。
第八に、小さなことにも気を配ること。
第九に、役に立たないことはしないこと。

1. Think without any dishonesty.
2. Forge youeself in the Way.
3. Touch upon all of the arts.
4. Know the Ways od all accupations.
5. Know the advantages and disadvantages of everything.
6. Develop a discerning eye in all matters.
7. Understand what cannot be seen by the eue.
8. Pay attention to even small things.
9. Do not involve yourself with the impractical.

普遍的な真理ですね。
気持ちがキュッとします。

 

『いきな言葉 野暮な言葉』:「おちゃっぴい」とか「おきゃん」とか

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

中村喜春さんの著書。
1956年(昭和31年)アメリカに渡り、晩年はニューヨークで過ごす。
2004年、ニューヨークの自宅にて逝去。

何度も読んでは「おちゃっぴい」のところで手が止まります。
「お茶挽き」から派生して「おしゃべりで活発な女の子」を指すようになったとか。

おきゃん」と言葉の印象は似ていますが、
こちらは、「勇み肌で粋なことや人」という意味だったそう。

かつては「おきゃんぴー」という女性お笑いコンビもいたみたいです。
(コンビ名としては、可愛くて素敵です。)

自分のキャラクターを端的に表す用語は持っていた方がいいように思います。
周りの人に聞いてみるのもいい方法ですね。

 

『神さまはハーレーに乗って―ある魂の寓話』:断して捨して離することの極意

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

手元にあるのは、1999年の文庫の初版。
もう20年近く前ですね。

スピリチュアル、かつキリスト教の影響が見える本ですが、
主人公の女性が洋服をどんどん捨てていく場面は、
まさに「断して捨して離すること」の体現。
そして、それは「もの」だけではないのです。

「本当に欲しいものは、何か?」
「それは、本当に必要なものか?」

この二つの問いの重要なこと…。

「虚栄心を捨て、あるがままにあれ。結果は後からついてくる。」

はい。

現実から逃避し、過去に執着し、未来を憂い、右往左往する主人公の姿に、
わたしは自分を見ました。

でも、そんな「バニティ・ライフ」から脱却して「素の自分」へ。
「思考や行動のパターン」を変えていくトレーニングとその成果、です。

素晴らしい「ビフォー・アフター」がそこにあります。

 

『誕生色事典―「色の秘密」366日』:自分色の発見

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

「なぜ、知っているの?」と思います。
根拠はわかりませんが、「人違いです!」みたいなことは書かれていないのです。
(もう何冊もいろんな人にプレゼントしてきましたが、皆そう言います。)

自分が思う自分を肯定されつつ、別のヒントも示唆されます。
それぞれの自分を確認し合うためにも役立てられる本です。

例えば、ドラえもんの誕生日は、(2112年の)9月3日。

ホリーグリーン(ヒイラギの葉のような濃いグリーン)
キーワード=知覚・優しさ・創意意欲
『ユートピアを夢見る文学青年』
すぐれた知覚と創意意欲を持ち、あらゆる分野において優秀なのですが、
突然のできごとに即座に対応することが苦手です。
また、陰謀をたくらむことなど、けっしてできない気質の持ち主です。
ホリーグリーンと相性のよい色はすべての色の明彩色、中間色、
向いている職業は作家や裁判官などです。

とあります。

もう一つサンプルを挙げましょう。わたしです。

4月1日 薄桜
キーワード=洗練・友人・ほほえみ
『幸せな雰囲気をつくり出すロマンチスト』
高い知性があり、洗練された精神を持つロマンチストです。
友人とは親密に交わり、生気のあるほほえみで周囲を幸せな雰囲気に包みます。
薄桜と相性のよい色は白とシルバーグレイ、
向いている職業は作家、文学の研究家や外交官などです。

この本には、各色を印刷するための「基本インクの割合」が、
マゼンダ、イエロー、シアン、ブラック、各何%、と表示されています。

あなたも自分色を確認してみませんか?

 

『弱くても勝てます~開成高校野球部のセオリー』:希望は知性から生まれる

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

爆笑本。
ところどころイラッとして、かつ二度ほどグッと来る。
(何度読んでも、そうなのです。)

開成高校と言えば、まるで東大予備校のような合格率を誇る超進学校。
そこで野球をする人たちの、真面目なんだけど奇妙な感じ。

それを超える監督のおかしみ。
頭のいい人が、人とは違う形で頭脳を使うとこうなるのか、という見本です。

客観的に、正確に怒鳴る。その怒鳴り方が「芸」に近い。

『そのうちできるようになる』なんて思うな。今すぐできるようになれ!

(んな無茶な…。)

グラウンドを使えるのが週に1回、3時間程度。
あとは、自主的な朝練があるくらい。

そのような環境でありながら、
初代校長・高橋是清の「自分自身に固有の能力を進歩させる」
という教育理念の通り、各自が課題に取り組むのです。

その練習方法も独特で珍妙で…。
そもそも、練習を「実験と研究」と呼ぶのですよ。

監督によるポジション決めの基準も明快です。
・ピッチャー/投げ方が安定している。
・内野手/そこそこ投げ方が安定している。
・外野手/それ以外。

「どさくさにまぎれて勝つと」いう戦法も、
師いわく「ハイリスク・ハイリターンのギャンブル」。

目標を「甲子園」とするより、「強豪校を撃破する」としたほうが、との件は、
具体的に身体の動きを喚起するという意味で機能する素晴らしい目標設定です。

「希望は知性から生まれる」というのは真実だろうと思います。
「可能性」というものの正体に手を伸ばす感じです。

もはや「東大が六大学で優勝するより、開成が甲子園に出るほうが先になる可能性が高い」
とも言われているそうなので、 わたしも楽しみにしたいと思います。

「すべてが完璧でなくても、勝負には勝てる」。

アーティスティックスイミング(シンクロ)の井村雅代コーチの言葉も思い出します。

 

『サイエンス・インポッシブル』:不可能は相対的なもの

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

サブタイトルは「SF世界は実現可能か」。
まるで、科学のカタログ本です。

本の冒頭は、アインシュタインの言葉。
「一見ばかげていないアイデアには、見込みがない。」

あははー。見込みが、ない…。

『スター・ウォーズ』のライトセーバーや『スター・トレック』の転送装置、
『A.I.』のロボットなど、おなじみのSFテクノロジーが続々と登場します。

それら15のテクノロジーを、
「不可能レベル1、2、3」に分け、物理学者ならではの専門的知識を交えて語ります。

不可能レベル1:現時点では不可能だが、
既知の物理法則には反しておらず、今世紀か来世紀には可能になるレベル。

不可能レベル2:ギリギリ現在の物理法則で理解できるが、
実現するのは数千年から数百万年先というレベル。

不可能レベル3:既知の物理法則に反するため、実現不可能とされるレベル。

(そして、そのほとんどが不可能レベル1とのこと。)

理論の受け入れには4つの段階がある。
ⅰ. 役立たずでナンセンスだ
ⅱ. 興味深いが間違っている
ⅲ. 正しいが大したことじゃない
ⅳ. だからいつもそう言っていたじゃないか

J・B・S・ホールデン 1963年)

著者のミチオ・カクも、「不可能」は相対的なものだと言うのです。

えーっと。
感想としては、「わたしは、お尻が落ち着きません」です。

 

『世界制作の方法』:パターンとは1回以上起こる可能性のある“ふるまい”である


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

「パターンとは、1回以上起こる可能性のある“ふるまい”である」。

この本で、この言葉に出会った時、わたしは身体に電気が流れました。
一度、何かしらの事象を目撃したら、
それはパターンかもしれないと考える必要があるということです。

わたしは、「何なの?この人?」という魔訶不思議な人に遭遇したら、
その人だけがそうなのではなく、
他にも同じような行動パターンを持つ人が100万人単位でいるのだと考えます。
(「一人いたら100万人…」と心の中で唱えるのです。)
そう考えることで、対応方法が用意できる可能性が生まれます。

エッセンスからパターンを見出し、
汎用性の高いリソースとして活用する。

事象を個別案件として見るのではなく、本質的なパターンを見出すことができれば、
それは汎用性の高いリソースとなり得ます。

パターンから仮説を導き出すことができれば、効果的な問いも立つでしょう。

 

『リーダーシップとニューサイエンス』:「参加」とは?


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

一文だけ紹介します。

私たちが参加型の宇宙に住んでいるという認識はまた、
「オーナーシップ」の意義についての私の理解も深めてくれた。

***

参加する:take part

そう。
「参加」とは、part を take することです。
(わたしは、より積極的な意味で「参画」という言葉を使います。)

「オーナーシップ」の「オーナー」の意味にも関わってきますね。
 
(著者は「対話」がはじまるとき』も書いています。)

 

ブルーノ・ムナーリ『かたちの不思議』:「パタ-ン認識」と「哲学」のつなぎ

  
(各書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

ブルーノ・ムナーリの不思議な本です。
わたしは「パターン認識」と「哲学」をつなぐものとして手元に置いています。

「シンプルな真理」、いや「真理はシンプル」、です。

 

『アルクトゥルス・プローブ―銀河連盟と現在進行中の調査、及びその物語』


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

とても不思議な本です。
一カ所だけ、紹介します。

あなたがたが、自分のハートの相似形を見つけるには、
あなたがたの愛することを行ない、それを芸術にせよ。

何か、ヒントになりますか?