サントラはもちろん、ドキュメンタリー映画としても素晴らしい。
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」はバンド名でもあり、ブランド名でもあり。
その「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の歌姫オマーラ・ポルトゥオンド。
カッコいい…。
と振り返っていたら、「あれから18年」ということで、続編の公開です。
公式サイトはこちら。
心して拝見したいです。
Enjoy your life!
サントラはもちろん、ドキュメンタリー映画としても素晴らしい。
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」はバンド名でもあり、ブランド名でもあり。
その「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の歌姫オマーラ・ポルトゥオンド。
カッコいい…。
と振り返っていたら、「あれから18年」ということで、続編の公開です。
公式サイトはこちら。
心して拝見したいです。
Enjoy your life!
ベティ・ブー が大好きで。
もしわたしがラジオ番組を持っていたら、今一度、流行らせたい曲たちです。
カッコいい!
ファッションだけでなく、キャラクター全体のプロデュースが上手いということでしょうね。
素敵です!
Enjoy your life!
著者は、ソル・フアナ=イネス・デ・ラ・クルス[1651−1695]。
300年以上前のメキシコ女性です。
ソル・フアナ=イネス・デ・ラ・クルスとは、
「十字架の修道女、フアナ・イネス」を意味する宗教名。
詩人であり、スペイン・ハプスブルク帝国の末期、植民地に生まれた、
同時代のスペイン文学最大の作家。
現在、その肖像はメキシコの200ペソ紙幣で使われている。
(「アメリカ大陸初のフェミニスト」と言われているそう。)
17世紀末、本を読みたいがために、学問をしたいがために、作家になりたいがために、
戦略的に修道女になったという彼女が残したのは、詩と手紙。
社会の規範や道徳に抗議し、恋愛の機微や女性の生き方・権利、学問への希求、
彼女の思想などを文学に持ち込み、恐れなく明快に表現した。
168番に、「でも私が、まだましとして選ぶのは、好きでない人の、猛々しい女王となること、
私を好きでない人の、哀れな戦利品となるよりも。」とあります。
美貌の人だったらしく、
いわゆる「トロフィーワイフ」のような立場への誘いもあったのかもしれません。
しかし、17歳で自ら修道女となり、43歳で亡くなるまで、
修道院から一歩も出ない生活を送るのですから、その「意志」たるや。
17世紀末のメキシコの抑圧的な社会というのが、
わたしの想像の手が届くものではないのは承知の上で…。
まだ映画にはなっていないようですが、
彼女の生涯を描いたドラマ(7回シリーズ)がありました。
『修道女フアナ・イネス』 | Netflix (ネットフリックス)オリジナル作品
観ますね。
(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)
中村喜春さんの著書。
1956年(昭和31年)アメリカに渡り、晩年はニューヨークで過ごす。
2004年、ニューヨークの自宅にて逝去。
何度も読んでは「おちゃっぴい」のところで手が止まります。
「お茶挽き」から派生して「おしゃべりで活発な女の子」を指すようになったとか。
「おきゃん」と言葉の印象は似ていますが、
こちらは、「勇み肌で粋なことや人」という意味だったそう。
かつては「おきゃんぴー」という女性お笑いコンビもいたみたいです。
(コンビ名としては、可愛くて素敵です。)
自分のキャラクターを端的に表す用語は持っていた方がいいように思います。
周りの人に聞いてみるのもいい方法ですね。
(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)
「なぜ、知っているの?」と思います。
根拠はわかりませんが、「人違いです!」みたいなことは書かれていないのです。
(もう何冊もいろんな人にプレゼントしてきましたが、皆そう言います。)
自分が思う自分を肯定されつつ、別のヒントも示唆されます。
それぞれの自分を確認し合うためにも役立てられる本です。
例えば、ドラえもんの誕生日は、(2112年の)9月3日。
ホリーグリーン(ヒイラギの葉のような濃いグリーン)
キーワード=知覚・優しさ・創意意欲
『ユートピアを夢見る文学青年』
すぐれた知覚と創意意欲を持ち、あらゆる分野において優秀なのですが、
突然のできごとに即座に対応することが苦手です。
また、陰謀をたくらむことなど、けっしてできない気質の持ち主です。
ホリーグリーンと相性のよい色はすべての色の明彩色、中間色、
向いている職業は作家や裁判官などです。
とあります。
もう一つサンプルを挙げましょう。わたしです。
4月1日 薄桜
キーワード=洗練・友人・ほほえみ
『幸せな雰囲気をつくり出すロマンチスト』
高い知性があり、洗練された精神を持つロマンチストです。
友人とは親密に交わり、生気のあるほほえみで周囲を幸せな雰囲気に包みます。
薄桜と相性のよい色は白とシルバーグレイ、
向いている職業は作家、文学の研究家や外交官などです。
この本には、各色を印刷するための「基本インクの割合」が、
マゼンダ、イエロー、シアン、ブラック、各何%、と表示されています。
あなたも自分色を確認してみませんか?
プレゼンスと言っても単なる装いや振る舞いの域に限りません。
つまりは、リーダーシップの体現。
これに尽きます。
帯には『経営トップから就活生まで 自信にあふれ、一貫性があり、
周囲が抵抗しがたい「存在感」を身につける。』とあります。
「完璧な人間になれると信じているのは、結局のところあなただけ」、
と、この本は言います。
わたしたちは率直でいることを弱点と混同しがちですが、
実際にはそれは強みとなり得るのです。あなたは完璧主義にむしばまれてはいませんか?
・自分を完璧に見せたいがために隠そうとしている弱点や課題の中で、
人とのつながりを生むかもしれない要素はなんですか?
・隠していたり、いつもないがしろにしたりしている困難や失敗はありますか?
・自分が本当はどんな人物なのかを人が理解できるよう、
自身について明らかにできることはなんですか?パンドラの箱を開けなくてもオープンになれます。
「成功の秘訣は知らないが、失敗の秘訣は知っている。
すべての人を喜ばせようとすることだ」 俳優ビル・コスビー
(ほんま!これは失敗のもと!←わたしも苦い経験があります。)