リルケつながり:『若き詩人への手紙』の言葉を彫ったレディー・ガガとサンローランの成功をそばで見た人の目に映ったもの

レディー・ガガの左上腕内側には、リルケの『若い詩人への手紙』の一節が、
ドイツ語でタトゥーとして入っているそうです。

2行目に小さな文字で、”12-18-1974″とあるのは、19歳で亡くなったという彼女のおばさんの命日。
(また、ニューヨークにある彼女の父親のレストランの名前でもあるとか?)

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

レディー・ガガの左上腕内側のタトゥーのフレーズは、この本では15ページ目にあります。

もしもあなたが書くことを止められたら、死ななければならないかどうか、
自分自身に告白して下さい。
何よりもまず、あなたの夜の最も静かな時刻に、
自分自身に尋ねてごらんなさい、私は書かなければならないかと。
深い答えを求めて自己の内へ内へと掘り下げてごらんなさい。

このフレーズの後には「答え次第では覚悟が必要ですよ」ということが、
かなりの言葉を尽くして書かれています。

ライナー・マリア・リルケ(1875年 – 1926年)の『若き詩人への手紙』は、一人の青年(詩人志望のフランツ・カプス)が直面した生死、孤独、恋愛などの精神的な苦痛に対して、リルケが深い共感に満ちた助言を書き送ったもの。

『若き女性への手紙』は、子供との二人暮しを支えるために働きながらリルケの詩を読んでいたリーザ・ハイゼが長い苛酷な生活に臆することなく大地を踏みしめて立つ日まで書き送った手紙の数々。

リルケの誠実な返答や芸術についての考察は、わたしたちにも励ましと力を与えてくれます。
(おそらく、レディー・ガガもそう感じたのではないでしょうか。)

リルケと言えば、もう1冊思い出す本があります。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

イヴ・サンローラン(1936年 – 2008年)のパートナーだった、ピエール・ベルジェ(1930年 – 2017年)の回顧録『イヴ・サンローランへの手紙』です。

この本の中に見つけたリルケの言葉は…

「栄光は誤解の総和だ。」

リルケの『ロダン論』の一節らしいのですが、イヴ・サンローランの成功とその周辺にあったものを、長年にわたり目撃し続けた人には、「まさに!」と感じられたのでしょう。

栄光の表と裏。光と影。理解と誤解の狭間。実と虚無。すべてをひっくるめて、そう、ひっくるめて何なのでしょう…。「宇宙は空っぽであり、何でもある」、でしょうか。

 

ジョナサン・ケイナーの「目的」に関する言葉

今も、時々この言葉を思い出します。
2011年秋の「ジョナサン・ケイナー(占星術師)」の言葉です。

彼のサイトはこちらです。
https://www.cainer.com/japan/

(ジョナサンが亡くなった現在、甥のオスカー・ケイナーが継いでいます。)

私たちは株を取引するために地球に送られてきたわけではありません。満足のいかない仕事をしたり、欲求不満の絶えない状況に取り組んだりするために、ここに来たわけでもありません。私たちは次のようなことをするために地球にやってきました。

1)すばらしい発見をする。
2)有意義な体験を誰かと共有する。
3)自分を感化してくれるものを見つけ、それに従う。
4) 創造性・愛・優しさを発揮し、幸せになる。

でも、私たちは上記の目的を忘れてしまうことがあります。自分の直面している状況に心を奪われ、
それらの目的を思い出させなくなることもあります。今、あなたは心配事を抱えているかもしれません。にもかかわらず、あなたの心を喜びで満たす体験は、あなたが思っているよりも近くにあります。

どんな言葉も、役立てようと思えば、役立てることができます。

そのつもりで「いいアンテナやセンサー」を持っていたいですね。

切に。

Enjoy your life!

『アレックスと私』「ココというゴリラ」『ある小さなスズメの記録』、そして『動物に魂はあるのか』

わたしは、コミュニケーションを「やりとり」と訳しています。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

これは、学習するオウムとの「やりとり」の記録です。

原題は『Alex & Me: How a Scientist and a Parrot Discovered a Hidden World of Animal Intelligence–and Formed a Deep Bond in the Process』。
直訳すると『アレックスと私:科学者とオウムが動物に秘められた知能の世界を明らかにし、
その過程で強い絆で結ばれた物語』です。

「アレックス」と名付けられたオウムは、色や形、
100以上の英単語などを覚え、人との「やりとり」に使うことができました。
(彼の最期の言葉は “You be good. I love you.”だったそうです。)

この本には、「手話ができるゴリラのココ」の話も出てきます。

彼女が覚えた手話(単語)は2000語を超え、嘘やジョークを言うことさえあったとか。
(こちらはココのサイトです。http://www.koko.org/

ココが研究者と「死」について会話した内容を記します。

研究者:ゴリラは死ぬとき、どう感じるの?
ココ:眠る。
研究者:ゴリラは死ぬと、どこに行くの?
ココ:苦痛のない 穴に さようなら。
研究者:ゴリラはいつ死ぬの?
ココ:年をとり 病気で。

「苦痛のない 穴に さようなら。」の原文は、“Comfortable hole bye.” だそうです。
「眠る」そして「苦痛のない 穴に さようなら。」、いいですね。

ゴリラだけでなくイルカや象など、他にも人間と「やりとり」できる哺乳類はいますね。
(下手な人間同士よりも通じ合っているのではないかと思うケースすらあります。)

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

これは、「スズメ」と人間の間に起きた、奇跡的な「やりとり」に関する本です。
サブタイトルにあるように、「人を慰め、愛し、叱った、誇り高きスズメ」…。

しかも驚くことに、12年と7週と4日生きたスズメです。

第二次世界大戦中のロンドン郊外で、足と翼に障害を持つ、生まれたばかりのスズメが、
キップス夫人に拾われる場面からストーリーは始まります。

「クラレンス」と名付けられ、夫人の愛情に包まれて育ったスズメは、
すくすくと育ち、爆撃機の襲来に怯える人々の希望の灯火となっていくのです。

キップス夫人がこのスズメと共に生き、最期を看取るまでの12年間を綴ったこの本は、
イギリスで1953年に出版されたのを皮切りに、発刊後わずか1年半ほどの間に10版を重ねたそう。

さらには、他国でも続々と翻訳出版され、キップス夫人のもとには、
世界中から毎日多くの手紙が送られてきたというのです。

本には、このスズメの不思議なまでの芸や歌を含む、驚くべき能力が記されています。
もう、なんということなのでしょうか…。スズメですよ!

思い出すのは、こちらです。
サブタイトルには「生命を見つめる哲学」とあります。
帯には「哲学者たちの格闘と人間性への問い」です。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

動物に魂はあるのか、それとも…。
古代から人間は動物をどう捉えてきたのか、近代に至る動物論の系譜を辿り、
21世紀の倫理的な課題を照らし出すスリリングな思想史。

まぁ難解です。
しかし、それを経ないことには、終章の最後の1ページ半にはたどり着きようがないのです。

そして、その1ページ半にだけ、著者の言いたいことが平たく書かれています。
ひっくり返るくらいに平たく。

あとがきの終わりには、
「若者たちにとってのよりよい未来を心から祈念しつつ」とあります。

著者の祈りに、わたしも沿いたいと思います。

『キンキーブーツ』:「勇気・元気・覇気」の源


(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

イギリスの田舎町にある、実在する紳士靴メーカーの話を基に作られたミュージカル。代々、機能的で地味な男性用の靴を作ってきたプライス家は、今にも倒産しそう。父の跡を継いだ青年チャーリー・プライスは思いもよらない人物をコンサルタントとして迎え、意見を求める。ドラァグ・クイーンの考える、常識破りで大胆なデザインは、古い工場に新しい風を吹き込む。彼(彼女?)は調和するためには“際立つ”ことが大事だと言うのだ。

ビジネス再生の物語であると同時に、二組の「父と息子」の間にある葛藤、
ジェンダー・バイアスへの提議など、テーマがうまくミックスされています。

ドラァグ・クイーンによるショーの場面は、最高!
「性別より勇気でしょ?」というセリフも効きます。
挨拶で、「紳士、淑女の皆さま」の後、
「そして、まだどちらにするか迷っている皆さま…」と続くのもいい。

「勇気・元気・覇気」は自らの手で引っ張り出すものだなぁと、また改めて思います。

音楽が素敵なので、サントラも買いました。

“Yes Sir I Can Boogie”という曲がカッコいい。

 

…泣ける。

ドラァグ・クイーンを演じるキウェテル・イジョフォーは、
『それでも夜は明ける』(12 Years a Slave)でも主役として好演。

Enjoy your life!

 

『I Will Survive』:この世界を気に入っているか?

 

グロリア・ゲイナー、現役だ。(カッコいい!)
https://www.gloriagaynor.com/

これは恋愛の歌ですが、もっと違う意味にも聴こえます。

もしあなたが「今」そして「ここ」をサバイヴするだけで大変な世界だと感じているなら、
適切なゲームに参加していない可能性があるのでは?

同意していない世界で、
自分の気に入る自分であることは難しいと思うからです。

つまり、「この世界を気に入っていますか?」ということです。

わたしも自分に問います。
問うことが「適切にサバイヴすること」につながるのだと思います。

Enjoy your life!

 

『ガタカ』:自分で自分をつくっていくこと

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

舞台は、遺伝子操作で生まれた“適正者”だけが優遇される近未来。
人種差別の代わりに科学が差別の道具になり、階層化される社会です。

自然出産で生まれ、劣性遺伝子を持つ人間は“不適正者”として差別されます。
そんな不適正者の一人である主人公は、宇宙飛行士になる夢を抱いて家族のもとを飛び出すのですが…。

「僕に何ができるか決めつけるな!」と訳された台詞がありました。

遺伝子によって差別される社会であっても、努力の可能性は決して否定しないよ、という作品です。

環境や過去の経験のせいにして、あきらめたり、逃げたり、人に責任を転化したり、というのは、
おそらくとても簡単なことです。
でも、それで悔いが残らないのか?と自分に問えば、何が見えるでしょうか…。

18歳以上にもなれば、ある程度、自分で自分をつくっていくことはできます。
そのためには、どういう自分でいたいのかを、明らかにする必要がありますね。

 

素敵な季節を過ごすために、今日のわたしたちができること

日差しも眩しくなってきましたね。

さて、
・あなたは、どんな人と一緒にいたいですか?

わたしは最低限、「ごめんなさい」と「ありがとう」が言える人がいいです。
(簡単なことのようで、これがなかなか言えない人もいますからね。)

これは一度、書き出してみるといいですね。
そして、それを眺めて、「自分はそういう人であるだろうか?」と。

自分が本当は何リッチでありたいと思っているのかを知り、
そのために
・何かをはじめる
・何かをやめる、または完了させる
・何かを(やり方を変えて)続ける

そして、
自分が10人いたら可能かもしれない、いろんなことを、
今の状況の中に、織り込んでやってしまう。

諦めずに工夫できることを探しながら、
自分の「理想のゴキゲン活動」につながるように。

さらに、
「仕事や成功、幸せ」という言葉を、一般的な定義ではなく、
自分なりに再定義し「日々の選択」に反映させる。

自分が一緒にいたいと思える人たちと、いい時間を過ごせるように。

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めて、新バージョンの自分をつくっていきましょう。

「勇気・元気・覇気」と共に、心をふくらませていくのです。

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮でき、
多くの人と共有できますように。

これを1月から4カ月間、
圧倒的なしつこさで、お伝えし、祈ってきました。

どうか素敵な季節をお過ごしください。

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「できるようになりたいこと」ができるようになりたい

暖かくなってきましたね。

さて、あなたがこれから、
・できるようになりたいことは、何ですか?

「何かができるようになること」を目指し、
それを誰かと共有することができれば、
少しずつでも理想の状態に近づくのではないでしょうか。

特に「〇〇として生きる自分」を決めることで、
「できるようになりたいこと」も、
より具体的に、明確になると思うのです。
(逆のアプローチも可能ですが、
双方がつながることが大切だと思っています。)

自分が何者であるかを決めることで、活躍できる場が手にできるのです。
(周りもそのつもりで見てくれるからですね。)

「〇〇として生きる自分」が「できるようになりたいこと」に向かって、
・やる必要のあること
・やったほうがいいこと

これを目的をもって行う。
必要なのは、ただそれだけなのでしょう。

そこに「セルフ・リーダーシップ」が、発揮されるのだと思います。
(「セルフ・リーダーシップ」のことを、
わたしは「おのれシップ™」と呼んでいます。)

どの領域にどんな変化をつくり、どんな人として生きていきたいか、
それを明らかにしつつ、
「勇気・元気・覇気」を自らの手で引き出し、歩んでいくこと。

その過程で、
あなたの魅力と実力が思う存分、発揮でき、多くの人と共有できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出くださいね。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

 

どうしたら毎日が、今が、世界が…?

春ですね。
春ですよ。

この季節を、より充実したものにするために、
・どうしたらあなたの毎日が、今が、世界が、
もっと楽しく、面白く、シビレるものになりますか?

おそらく方法はいくつもあると思うのです。

場当たり的な消費のための快楽ではなく、
自分が真に納得できる方向で、
工夫することを選択していきたいですね。

外からの刺激もいいですが、
自分に最も影響力を持つのは自分自身です。

「セルフ・リーダーシップ」を発揮して、
生きましょう&行きましょう!

(「セルフ・リーダーシップ」のことを、
わたしは「おのれシップ™」と呼んでいます。)

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「勇気・元気・覇気」と共に、
「心をふくらませていきましょう!」

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

楽しみにしていることは、何ですか?

1月から「心をふくらませて」のシリーズを12回に渡って、
お届けしてきました。
少しはお役に立てているでしょうか?

年頭に用意した問いは、以下の4つでした。
・あなたが五輪に出るとしたら、どの競技に出場しますか?その理由は?
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
・今年あなたは、何をしますか?
・どんな人として生きていきますか?

その後、「期待の見直し」と、
・人から自分への期待
・自分から自分への期待
・自分から人への期待

「ガマンの見直し」を経て、
・必要なガマン
・してはいけないガマン
・してもしなくてもどちらでもいいガマン

「TDDモデル™」を紹介しました。
・合理的に考える
・ハッキリと決める
・確実に行う

冬季五輪に際しては、以下の問いを。
・あなたにとっての「金メダル」は?
・そして、そのための「行動」は?

そして、選択の軸の提案。
・能動的行動か、受動的行動か
・積極的選択か、消極的選択か

「やるならやる」。
自分に訊くのは、「今日やるのかどうか」だけ。

春を迎え、更なる「ビフォー・アフター」をつくるためにも、
「気軽&身軽にバージョンアップできる自分」でいたいですね。

そこで、そのエネルギーとなる「勇気・元気・覇気」を、
自らの手で引き出すために問いたいことは…。

・今、あなたが楽しみにしていることは何ですか?

楽しみにしていることがあるのとないのとでは、随分違ってきますね。
(「551のあるときー!ないとき…」みたいなものです。←関西限定?)

楽しかったことを思い返すより、楽しみにしていることがあるほうが、
人にはいろいろな効果(主に行動に向かう効果)があるそうです。
(特に3か月後くらいに楽しみにしていることがあるといいとか。)

ぜひ新バージョンの自分をつくっていきましょう。

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めて、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

「アウトプット=誰かと共有できる形にすること」を目標にする

桜の季節になりましたね。
愛でましょう、春を。

そして、この春、
・あなたは、どの領域にどんな変化をつくりたいですか?

その変化によって、「あなたの全体がうまくいくこと」を願っています。
(できれば、フックやスイッチとなるような変化がいいですね。)

変化につながるような「心ふくらむ目標」を立てるなら、
ぜひアウトプットを目標にしましょう。
「アウトプット=誰かと共有できる形にすること」です。
(インプット=アウトプットのための手段、ということですね。)

わたしは去年の終わりに「年内に捨てるもの・見直すこと」として、
以下の項目を挙げました。

情報収集と処理の方法、人間関係、様々な感情や不要な記憶、
不健全な欲求やしがらみ・こだわり、生活習慣、衣食住に関するあれこれ、
当たり前と思っている環境・状況、計画や予定、仕事の種類・方針・やり方、
思考や行動のパターン、パソコンの中身、などなど。

そのすべてを見直せたわけではありませんが、
いくつかは新しい基準で変更を加えました。

これは年末や年度末に限らず、折に触れて必要なことなのでしょう。
(誕生日なども、いい区切りになりますね。)

「気軽&身軽にバージョンアップできる自分」でいるために。
更なる「ビフォー・アフター」をつくるために。

これは、「自分の使い方」が上手になるということだと思います。

「盛っていない、素の自分」をスタート地点とし、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決意して、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

 

定義のススメ、例えば仕事や成功や幸せなどを

あなたは今後、
・どんな人として生きていきますか?
これも今年初めの問いです。

これには、その人が「仕事や成功、幸せ」を
どのようなものだと思っているかが影響するでしょう。

わたしは今のところ、以下のように思っています。

・仕事=楽しい有料ボランティア
(ボランティアは、「自分が比較的上手にできることを、
必要に応じて提供すること」だと思っています。)

・成功=やりたいことをやりたいようにやり続けられる状態で、
それを誰かと共有できること

・幸せ=目の前の景色を楽しめること

それを踏まえて
・どんな人として生きていきますか?
と訊かれたら、
「シュッとして、シャッと」上記を実現できる人、と答えます。
(「シュッとして、シャッと」というのは、わたしの「状態目標」です。)

自分にとって重要な(影響のある)ワードについては、
一般的な定義ではなく、自分なりの定義を決めておけばいいと思うのです。

それが、自分の「理想の毎日」や「日々の選択」にも、
反映される「指針」となるのでしょう。

(実際には、それぞれ何となく思っている、その言葉の意味やイメージがあると思います。
ただ、その「何となく思っている(思い込んでいる)意味やイメージ」が、
その人にとって効果的ではない場合も多いのです。)

今年は、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めたなら、ぜひ、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出くださいね。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「唯一の答え」と「究極の問い」で、ニュートラルな位置に

つい絶対無二の正解を求めたくなる方もいらっしゃるようですが、
それは本当に存在するのでしょうか?

唯一それらしきものがあるとしたら、
「ケース・バイ・ケース」という答えではないかと思います。

対して、問いのほうはどうでしょう?
究極の問いなるものがあるとしたら、
わたしは、「で?」だと思うのです。
(「それから?」とか「どうする?」の手前にある「で?」です。)

「で?」と問い、「ケース・バイ・ケース」の、
そのケースに合った答えや考え方を探すのです。

Embed from Getty Images

 

わたしの「TDDモデル™」における
・Think:合理的に考える
・Decide:ハッキリと決める
・Do:確実に行う

は、「感情にふりまわされず、よりよい考え方や選択肢を探し、
その中からベストを選び、決めたことを先延ばしにせずに、行う」、
それを、目的をもって繰り返すだけ。

ニュートラルな位置に立つことができていれば、
あとは、淡々と、粛々と、でしょうか。

ただし、「目的」に沿うためには、
「何を決めるのかを決める」必要があります。
(これが「問いのための問い」です。)

年度末の大掃除や片付けにも適している春ですね。
新鮮な気持ちで4月を迎えましょう。

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きたい方
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくりたい方

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「ただやるだけのこと」をやらずして、何をするのか?

「忙しい」という言葉ほど、禁止したい言葉はありません。
わたしは「ほんまもんのええかっこしい」なのです。

(忙しい自慢、もしくは言い訳として、
それが通用するような世界にいたい方はお好きにどうぞ、
と思っていますが。)

いわゆる多忙をタイムマネジメントでどうにかしようとする方法、
あれは、本当に機能しているのでしょうか?

わたしは、それよりも、
「〇〇として生きる自分」を決めてしまうほうが、
効果があると思っています。

これを決めてしまえば、
何をやるのかやらないのかも、判断がつきやすくなるからです。

そもそも、「やる/やらない」も以下の4つしかないと思うのです。
・やる必要のあること
・やったほうがいいこと
・やらないないほうがいいこと
・やってはいけないこと

実際に、この中から行うのは、
「〇〇として生きる自分」が、
・やる必要のあること
・やったほうがいいこと

これだけです。
(ここで、やりたいかどうかを混ぜるから、ややこしくなるのですよ。)

特に大切なのは、「今日やるかどうか」。
やらないと決めたら、それでよし。

今日やらないことにエネルギーを使う必要はありません。
やると決めたことを、ただやるだけです。
(これで、もう「忙しい」という言葉を使わなくても済むでしょう?)

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

わたしは、そう決意する方たちと、ご一緒したいと思っています。

「〇〇として生きる自分」に、「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

理想のゴキゲン活動を「10人の自分」から考える

例えば、
・自分が10人いたら?

それはもう!いろいろなことが体験できますね!

Embed from Getty Images

 

わたしなら、職業だけでも、弁護士、外科医、
大型哺乳類や宇宙に関する研究者、
アスリートや音楽家などの肉体表現者、などなど。
その選択の理由を見ていくと、自分でも新たな発見があります。

この人生で、すべてを体験するのは難しくても、
そこにある「要素」を今の自分の状況の中で、
ある程度、織り込んでやってしまうことはできると思うのです。
(既にそうしていることも多いと思います。)

諦めずに、
・今の状況でも工夫できることがあるとしたら?
それが「理想のゴキゲン活動」につながれば、面白いですね。

(わたしは、仕事とプライベートを分けて、
マネジメントで何とかしようとする方法をおすすめしていないのです。)

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きたい方
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくりたい方

ぜひ、ご一緒しましょう。

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「〇〇リッチ」であるためにできること

「リッチ=余裕がある」としたら、
・あなたは、何リッチでありたいですか?

時間リッチ、体力リッチ、人間関係リッチ、
能力リッチ、いろいろありますね。

わたしは体力リッチでありたいです。
しかし、こればかりはどこかですぐに買えるものでも、
誰かから譲ってもらえるものでもありません。

…自分でつくるしかないですね。

他のものもおそらくそうなのでしょう。
時間、人間関係、能力…。

それをつくる、つくりながら誰かと共有する、誰かに提供する、
それが循環することで、「いい感じの余裕」になるのでは、と思います。
(「余裕」は、「成熟」とも近いところにありますね。)

そのためにできることは?
・何かをはじめる
・何かをやめる、または完了させる
・何かを(やり方を変えて)続ける

これも見直してみる価値はありそうです。

日差しは少しずつ春を含んできていますね。

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「積極的+能動的」✕「選択+行動」

今年の初めに、
・2018年、あなたは何をしますか?
と訊きました。

具体的なことや、まだ少しあやふやだったことなど、
いろいろあったのではないでしょうか。

その後の進捗は、いかがですか?

何をするにしても、また、しないにしても、
あなたの持っている思考や行動のパターンが現れていると思います。

そこで、その「する・しない」を、
以下の二軸で見てみるのはどうでしょう?
・能動的行動か、受動的行動か
・積極的選択か、消極的選択か

できれば、「日々、能動的行動を積極的に選択する」。
これが一番すっきりとしますね。

そして、「やるならやる」です。
しようとせずに、ただ行う。

やるべきことが明確になっている場合、
わたしが自分に訊くのは、「今日やるのかどうか」だけです。
(やらないなら、やらないと決めます。)

日本では、立春を一年のスタートと見ることもできますね。
(つまり、今年を仕切り直すことも可能です。)

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

 

金メダルのための準備

立春ですね。
まさに、春が立ち上がるイメージです。

冬季五輪も始まります。
(五輪は、観るたびに様々な競技の魅力を発見し、
心がふくらみますね。)

改めて、「自分にとっての金メダル」を、
決めている人は強いな、と思います。

決めることで、「ねこまっしぐら」になるからです。

金メダルのための行動(準備)が適切にできていれば、
あとは時の運とも言えるでしょう。

そこで、「準備」です。
「〇〇する」と「〇〇しておく」の違い。
準備は完了しておく必要がありますね。

「こんなはずじゃなかった」と言う人は、
結局のところ、準備ができていなかった、
または、しなかったということではないでしょうか。

にゃー。

Embed from Getty Images

 

・あなたにとっての「金メダル」は?
・そして、そのための「準備」は?

(金メダルと言っても、誰かと競争する必要はありませんよ。)

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「すてき・素敵・ステキ」の体現

今年の初めに、こんな問いを用意しました。
・あなたが五輪に出るとしたら、どの競技に出場しますか?その理由は?
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
・今年あなたは、何をしますか?
・どんな人として生きていきますか?

いつでも、どこでも、こんなちょっとした問いからでも、
新しい自分を見つけ、挑戦をスタートさせる方がいらっしゃいます。
何を見聞きし、体験したとしても、
それを活かすかどうかは、自分次第ですね。

さて、今日はわたしの「TDDモデル™」を紹介します。
・Think:考える
・Decide:決める
・Do:行う

これだけ?
はい、これだけです。

ただし、大切なのは、
・合理的に考える
・ハッキリと決める
・確実に行う

ことです。

「感情にふりまわされず、よりよい考え方や選択肢を探し、
その中からベストを選び、決めたことを先延ばしにせずに、行う」、
これを目的をもって繰り返します。

シンプルでパワフルな「TDDモデル™」は、
実際のところ、「PDCAサイクル」よりも、うんと機能します。
(あれ、いきなりプランを立ててもダメなんですよね…。)

ちなみに、
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
この問いは、答えにその人の価値観や好みが大いに現れます。

わたしにとっては「シュッとして、シャッとしていること」です。
(反対の様子を思い浮かべると、よくわかります。
「グズッとして、グダッとしていること」には、頭を抱えるわけです。)

だから、
・どんな人として生きていきますか?
と問われたら、
自分の思う「すてき・素敵・ステキ」を体現するように、と志します。

これは「TDDモデル™」の指針、
・合理的に考える
・ハッキリと決める
・確実に行う

とも一致しています。

・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
そして、それを踏まえて、
・どんな人として生きていきますか?
そう訊かれたときの答え。

それを元に、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

(※「すてき・素敵・ステキ」と並べているのは、
文字によって感じるイメージが違うからです。)

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

「必要なガマン」「してはいけないガマン」「どちらでもいいガマン」?

「夢や希望の実現」に必要なのは?

わたしは、その一つは、
「素の自分=土台が頑丈であること」だと思っています。
「足腰は強く、目線は高く」ですね。

(時に揺らぐことがあったとしても、早めに気づき、
効果的な修正ができるといいのですけれど。)

揺らぎがちな人を見ていると、
「ガマン」についても、
区別がついていないケースが多いように思います。

・必要なガマン
・してはいけないガマン
・してもしなくてもどちらでもいいガマン

「ガマン」もいろいろ。
そのガマンを「するのかしないのか」、自分で選ぶことが大切です。

これは、「自分が何者であるか」を決めてしまえば、
そう難しいことではありません。
(これ、何者かになろうとするのではありません。)
「〇〇として必要なガマンなのか?」と、問えばいいだけだからです。

そうすると、「〇〇として必要なガマン」のほとんどは、
「科学的な努力」と同義となるのではないのでしょうか。

(わたしは科学的で合理的で合目的的なことが大好きなのです。)

自分は、どういうガマンを自分にさせる傾向があり、
それにどんな正当性があるのかないのか、
そのガマンの影響はどうなのかを見てみる。

で、「盛っていない、土台としての自分」はどうするのか?
「〇〇としての自分」は「その未来」に、どう心をふくらませるのか?
「その未来」のために、どんなガマンをするのかしないのかを、自分で選ぶ。
(自分で選ぶこと、大事!)

わたしは、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決意する方たちと、ご一緒したいと思っています。

2018年、あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

期待の見直し、それは「人から自分へ」「自分から自分へ」「自分から人へ」

今年初めに「期待するなら、人より自分に」と書きました。

多くの人が、誰かからの期待に応えよう、
そして、その期待に応えることで評価されよう、
としているように見えるからです。

そこで、わたしが提案したいのは、
まず、自分が「期待」に関してハマりがちなパターンを知ることです。
・人から自分への期待
・自分から自分への期待

自分への期待に、この二つがあるとして、
あなたはどちらの期待に、より応えようとしがちですか?

わたしは、「自分から自分への期待」です。
過去の「ゾーン」とも呼ぶべき複数の成功体験が、
自分をより高みへと駆り立てます。
(一種の病とも言えるでしょう。)
でもこれは、誰かに期待されて、ということではないのです。
(勝手にやっていることなので。)

(ただし、注意すべきは「人からの期待に応えるべく、自分に期待する」
というパターンです。)

いずれにしても、期待は大きすぎると、窮屈なことになります。
(適切な方向の適切な期待は、設定するのにコツが要るからです。)

大事なのは、
スタート地点が「盛っていない、素の自分」かどうか。

では、「盛っていない、素の自分」を知っているのは誰なのでしょう?
他の人は、部分的に自分が気づかない一面を見てくれてはいますが、
当然ながら、そのすべてを知っているわけではありません。

外での自分だけでなく、
自宅でのだらしない自分、怒りや悲しみで心が乱れる自分、
「いろんな自分のすべて」を知るのは自分だけです。

それを知った上で、「盛っていない、素の自分」と「その未来」に、
心をふくらませましょう、というお誘いです。

(もちろん「自分を知る」と言っても、
認知や解釈のバイアスには注意が必要ですが。)

わたしは、「盛っていない、素の自分」を元に生きることで、
・自分から人への期待
も軽減されると思っています。

(人への期待が、期待通りの結果となることは少ないにもかかわらず、
なぜ、人は自分以外の誰かに期待してしまうのでしょうね…。
不条理かつ不合理の種は、そういうところにも発生するでしょうに。)

というわけで、この機会に、
以下の3つの期待について、見直してみるのはどうですか?
・人から自分への期待
・自分から自分への期待
・自分から人への期待

自分には、誰の、何に対する、どういう期待があり、
その期待にどんな正当性があるのかないのか、
期待の影響はどうなのか、ひと通り見てみる。

で、「盛っていない、素の自分」はどうするのか?
「その未来」に、どう心をふくらませるのか?

幸い、日脚は少しずつ伸び、光は春めいてきます。

2018年、あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。