ジョナサン・ケイナーの「目的」に関する言葉

今も、時々この言葉を思い出します。
2011年秋の「ジョナサン・ケイナー(占星術師)」の言葉です。

彼のサイトはこちらです。
https://www.cainer.com/japan/

(ジョナサンが亡くなった現在、甥のオスカー・ケイナーが継いでいます。)

私たちは株を取引するために地球に送られてきたわけではありません。満足のいかない仕事をしたり、欲求不満の絶えない状況に取り組んだりするために、ここに来たわけでもありません。私たちは次のようなことをするために地球にやってきました。

1)すばらしい発見をする。
2)有意義な体験を誰かと共有する。
3)自分を感化してくれるものを見つけ、それに従う。
4) 創造性・愛・優しさを発揮し、幸せになる。

でも、私たちは上記の目的を忘れてしまうことがあります。自分の直面している状況に心を奪われ、
それらの目的を思い出させなくなることもあります。今、あなたは心配事を抱えているかもしれません。にもかかわらず、あなたの心を喜びで満たす体験は、あなたが思っているよりも近くにあります。

どんな言葉も、役立てようと思えば、役立てることができます。

そのつもりで「いいアンテナやセンサー」を持っていたいですね。

切に。

Enjoy your life!

『アレックスと私』「ココというゴリラ」『ある小さなスズメの記録』、そして『動物に魂はあるのか』

わたしは、コミュニケーションを「やりとり」と訳しています。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

これは、学習するオウムとの「やりとり」の記録です。

原題は『Alex & Me: How a Scientist and a Parrot Discovered a Hidden World of Animal Intelligence–and Formed a Deep Bond in the Process』。
直訳すると『アレックスと私:科学者とオウムが動物に秘められた知能の世界を明らかにし、
その過程で強い絆で結ばれた物語』です。

「アレックス」と名付けられたオウムは、色や形、
100以上の英単語などを覚え、人との「やりとり」に使うことができました。
(彼の最期の言葉は “You be good. I love you.”だったそうです。)

この本には、「手話ができるゴリラのココ」の話も出てきます。

彼女が覚えた手話(単語)は2000語を超え、嘘やジョークを言うことさえあったとか。
(こちらはココのサイトです。http://www.koko.org/

ココが研究者と「死」について会話した内容を記します。

研究者:ゴリラは死ぬとき、どう感じるの?
ココ:眠る。
研究者:ゴリラは死ぬと、どこに行くの?
ココ:苦痛のない 穴に さようなら。
研究者:ゴリラはいつ死ぬの?
ココ:年をとり 病気で。

「苦痛のない 穴に さようなら。」の原文は、“Comfortable hole bye.” だそうです。
「眠る」そして「苦痛のない 穴に さようなら。」、いいですね。

ゴリラだけでなくイルカや象など、他にも人間と「やりとり」できる哺乳類はいますね。
(下手な人間同士よりも通じ合っているのではないかと思うケースすらあります。)

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

これは、「スズメ」と人間の間に起きた、奇跡的な「やりとり」に関する本です。
サブタイトルにあるように、「人を慰め、愛し、叱った、誇り高きスズメ」…。

しかも驚くことに、12年と7週と4日生きたスズメです。

第二次世界大戦中のロンドン郊外で、足と翼に障害を持つ、生まれたばかりのスズメが、
キップス夫人に拾われる場面からストーリーは始まります。

「クラレンス」と名付けられ、夫人の愛情に包まれて育ったスズメは、
すくすくと育ち、爆撃機の襲来に怯える人々の希望の灯火となっていくのです。

キップス夫人がこのスズメと共に生き、最期を看取るまでの12年間を綴ったこの本は、
イギリスで1953年に出版されたのを皮切りに、発刊後わずか1年半ほどの間に10版を重ねたそう。

さらには、他国でも続々と翻訳出版され、キップス夫人のもとには、
世界中から毎日多くの手紙が送られてきたというのです。

本には、このスズメの不思議なまでの芸や歌を含む、驚くべき能力が記されています。
もう、なんということなのでしょうか…。スズメですよ!

思い出すのは、こちらです。
サブタイトルには「生命を見つめる哲学」とあります。
帯には「哲学者たちの格闘と人間性への問い」です。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

動物に魂はあるのか、それとも…。
古代から人間は動物をどう捉えてきたのか、近代に至る動物論の系譜を辿り、
21世紀の倫理的な課題を照らし出すスリリングな思想史。

まぁ難解です。
しかし、それを経ないことには、終章の最後の1ページ半にはたどり着きようがないのです。

そして、その1ページ半にだけ、著者の言いたいことが平たく書かれています。
ひっくり返るくらいに平たく。

あとがきの終わりには、
「若者たちにとってのよりよい未来を心から祈念しつつ」とあります。

著者の祈りに、わたしも沿いたいと思います。

『BAGDAD CAFE – I’m Calling You 』:旅情と詩情で位置不明の天国的な場所

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

映画の公開は1987年。
不思議な作品でした。

ラスヴェガス近郊の砂漠にたたずむ、さびれたモーテル「バグダッド・カフェ」。そこに現れたのは旅行中に夫と別れたばかりのドイツ人女性ジャスミン。家庭も仕事もうまくいかず、常に怒りモードの女主人ブレンダは、言葉も通じない珍客にストレスをつのらせるばかり。だが、いつしかジャスミンの存在は、この店をオアシスのように潤しはじめるのだった。

 
旅情と詩情で、今いる場所がわからなくなります。
しかし、なぜかそこは天国的な場所…。

この曲は、多くのアーティストがカヴァーしていますね。

 

 このアルバムも大好き!

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

Enjoy your life!

 

『ドライヴ』:「覚悟」か「決断」か「本能」か

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

天才的な運転技術を持つ寡黙なドライバー(ライアン・ゴズリング)は、昼間は映画のカースタントマン、夜は強盗の逃走を請け負う運転手。ある晩、仕事を終えたドライバーは、同じアパートに暮らすアイリーン(キャリー・マリガン)とエレベーターで乗り合わせ、恋に落ちる。次第に親しくなっていく2人だったが、ある日、アイリーンの夫スタンダード(オスカー・アイザック)が、服役を終え戻ってきた。

ひと言で言うと、「恋に殉死」がテーマでしょうか。
音楽も美しい。
とにかく、スタイリッシュで参ります。
「間」も、いちいち切なくて困ります。
そこにあるのは、「覚悟」か、「決断」か、「本能」か。

わたしにとって、いい映画は、お話の前後左右を想像させるものです。

描かれてない主人公の生い立ちや、
己れのスキルだけを頼りに生きる、その姿勢を獲得した経緯、
大切なもの以外は捨てるという方針。
それらにまつわるあれこれに対する想像と妄想。
また、このお話の別バージョンや、その続きなど。

原作も読みました。

映画とは時間の組み立てが違いました。

 

サントラも激しくいいです。
連れて行かれるので、要注意ではありますが。

「覚悟」か、「決断」か、「本能」か、です。

 

『You Raise Me Up』:勇気と励まし 

 

曲、そして歌唱の素晴らしさだけでなく、
この街角のシチュエーションがいい。

聴いている人たちの様子、表情、時に涙する姿。
わたしも目が潤いました。

誰かの行動が思いがけず、誰かの勇気や励ましとなる。
それはやはり「祝福」だと思います。

Enjoy your life!

 

『夜想曲集:音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』:カズオ・イシグロの「開かれなかった扉に関する苦味」

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

カズオ・イシグロによる2009年発表の短編集(連作5篇)。
(『わたしを離さないで』と『忘れられた巨人』の間に書かれたものです。)

人生の黄昏を、愛の終わりを、若き日の野心を、才能の神秘を、
叶えられなかった夢を描く、著者初の短篇集。

音楽と世界各地の景色が絡みます。
ベネチア、ロンドン、イギリスのモールバンヒルズ、ハリウッド、アドリア海岸のイタリア都市。
登場人物もいろいろ。時代もほぼ同じで、
著者いわく「ベルリンの壁の崩壊(1989年)から、9.11(2001年)まで」を想定しているそう。

「老歌手(Crooner)」
「降っても晴れても(Come Rain or Come Shine)」
「モールバンヒルズ(Malvern Hills)」
「夜想曲(Nocturne)」
「チェリスト(Cellists)」

ヴェネツィアのサンマルコ広場を舞台に、流しのギタリストと、
アメリカのベテラン大物シンガーの奇妙な邂逅を描いた「老歌手」。

しがない英会話教師が大学時代の同級生夫婦のもとを訪問するも、
失態を犯してしまう「降っても晴れても」。

姉夫婦の営む宿泊施設に身を寄せたミュージシャン志望の青年が、
ある観光客の夫婦と出会う「モールバンヒルズ」。

芽の出ない天才中年サックス奏者が、図らずも一流ホテルの秘密階でセレブリティと
共に過ごした数夜の顛末をユーモラスに回想する「夜想曲」。

あるチェリストと彼を指導する女性教師の不思議な関係をつづった「チェリスト」。

(わたしは一つ目の「老歌手」が好きかな。)

訳者あとがきによると、著者は全体を五楽章からなる一曲、
もしくは五つの歌を収めた一つのアルバムにたとえ、
「ぜひ五篇を一つのものとして味わってほしい」と言ったそうです。

わたしはこの五篇を、一日にひとつずつ、五日かけて読みました。
一度に読むのはもったいないような気もして、一篇ずつ余韻も含めて味わい、
「とても長い、いい食事」のようになりました。

彼の本を読んでいる時と、その後しばらくは、
時間の感覚も少し「イシグロ風」になる気がします。
(その「イシグロ風」が説明できなくて、なんとも頼りないことなのですが…。)

この本にまつわる時空には、かつてミュージシャンを目指した彼の、
「開かれなかった扉に関する苦味」も、ちょびっとだけ含まれているのかもしれません。

 

『ぼくの小鳥ちゃん』:けしからんことの素晴らしさ

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

初めて読んだとき、「小鳥ちゃん」は、ほとんどわたしではないかと思いました。
いや、きっと読者の多くがそう感じるように書かれているのでしょう。

とにかく、「けしからん」のです。

けしからん(怪しからん)とは?
道理にはずれていて、はなはだよくない。不届きであること。

最近では、いい意味でも使いますね。
「規格外のよさ」、素敵です。

 

『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』:ゴールのない恐ろしくも幸福な道

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

何度も泣きながら読みました。
著者が「お茶」に出会って知った、発見と感動の体験記です。

したいことが見つからないまま焦り続けるより、
何か一つ、具体的なことを始めた方がいいのかもしれない。
そう思って、お茶を始めた著者。それから二十年余り。

五感で季節を味わう喜び、いま自分が生きている満足感、人生の時間の奥深さ…。
「生きてる」って、こういうことだったのか!という驚きが、そこにあります。

以下、引用します。

世の中には、「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の
二種類がある。
すぐわかるものは、一度通り過ぎればそれでいい。
けれど、すぐにわからないものは、何度か行ったり来たりするうちに、
後になって少しずつじわじわとわかりだし、「別もの」に変わっていく。
そして、わかるたびに自分自身が見ていたのは、
全体のほんの断片にすぎなかったことに気づく。
「お茶」ってそういうものなのだ。

そもそも、私たちは今まで何と競っていたのだろう?
学校もお茶も、目指しているのは人の成長だ。
けれど、一つ、大きくちがう。
それは、学校はいつも「他人」と比べ、
お茶は「きのうまでの自分」と比べることだった。

お茶は教えてくれる。
「長い目で、今を生きろ」と。

タイトルは、「日々すべからく好い日である」ように、の意。

「お稽古」を通して(結果的に)鍛えられる「在りよう」でしょうか。
それは、明らかにゴールのない「道」ですね。

…はい。

***

映画にもなりました。こちらもおすすめです。

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

***

同じ著者の本についての記事、
『デジデリオ・ラビリンス』&『前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って』
:あの頃のフィレンツェが目の前に立ち上がるから、それは…

もぜひご覧ください。

 

『ピエタ(大島真寿美)』:よりよく生きよ


(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

朗読したいくらいに音楽的な…。

帯には
「ほんとうに、ほんとうに、
わたしたちは、幸せな捨て子だった。」

とあります。

捨て子=「スカフェータ」と呼ばれる「赤ちゃんポスト」に置かれた人たち。

舞台は、18世紀のヴェネツィア。
ゴンドラが運んでいくのは、秘めた恋とかけがけのない友情。
生への限りない祝福に満ちた作品。

アントニオ・ヴィヴァルディ(1678年3月4日 – 1741年7月28日)は、
ヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家でありヴァイオリニスト。
カトリック教会の司祭でもあった。

彼は、孤児を養育するピエタ慈善院で、
音楽的な才能に秀でた女性だけで構成される〈合奏・合唱の娘たち〉を指導していた。
(その建物は、現在はホテル「Hotel Metropole」になっているそう。)

史実を基に、女性たちの交流と絆を瑞々しく描きだした傑作です。

***

その頃、ヴィヴァルディ先生は、おいくつだったろう。二十代半ばくらいだろうか。音楽的評価はとうに高かったはずなのに、わたしたちがヴァイオリンの稽古をしている部屋にふらりと現れると、ヴァイオリンは楽しいかい? と気さくに訊いたのだった。

(中略)

ヴィヴァルディ先生の質問に、楽しいです、とわたしたちが生真面目に答えると、ヴィヴァルディ先生が、わかるよ、と言った。楽しいですっていう音が廊下に聞こえてたからね。きみたちはなかよしなんだね。

***

数十年後のある日、教え子のもとに、恩師の訃報が届く。
オーストリアのウィーンで没したのだ。

そして、ある一枚の楽譜の謎に導かれ、歴史的な物語の扉が開かれる。

最後の数ページは涙。
著者は、多分あの「時空を超える方法」を用いて、これを書いたのだと思う。

切に、映画化希望!

***

むすめたち、よりよく生きよ。
たましいの光、うつくしい光、天まで届け。

***

本の中に何度も出てくる“L’estro Armonico”とは、
ヴィヴァルディが作曲した全12曲からなる協奏曲集『調和の霊感』。

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。少しずつ試聴できます。)

バチカンにあるミケランジェロ(1475-1564)のピエタ像は1500年に完成したらしいから、
ヴィヴァルディ(1678-1741)は見ていただろうと想像する。

何度でも読みたい本のひとつです。

『誕生色事典―「色の秘密」366日』:自分色の発見

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

「なぜ、知っているの?」と思います。
根拠はわかりませんが、「人違いです!」みたいなことは書かれていないのです。
(もう何冊もいろんな人にプレゼントしてきましたが、皆そう言います。)

自分が思う自分を肯定されつつ、別のヒントも示唆されます。
それぞれの自分を確認し合うためにも役立てられる本です。

例えば、ドラえもんの誕生日は、(2112年の)9月3日。

ホリーグリーン(ヒイラギの葉のような濃いグリーン)
キーワード=知覚・優しさ・創意意欲
『ユートピアを夢見る文学青年』
すぐれた知覚と創意意欲を持ち、あらゆる分野において優秀なのですが、
突然のできごとに即座に対応することが苦手です。
また、陰謀をたくらむことなど、けっしてできない気質の持ち主です。
ホリーグリーンと相性のよい色はすべての色の明彩色、中間色、
向いている職業は作家や裁判官などです。

とあります。

もう一つサンプルを挙げましょう。わたしです。

4月1日 薄桜
キーワード=洗練・友人・ほほえみ
『幸せな雰囲気をつくり出すロマンチスト』
高い知性があり、洗練された精神を持つロマンチストです。
友人とは親密に交わり、生気のあるほほえみで周囲を幸せな雰囲気に包みます。
薄桜と相性のよい色は白とシルバーグレイ、
向いている職業は作家、文学の研究家や外交官などです。

この本には、各色を印刷するための「基本インクの割合」が、
マゼンダ、イエロー、シアン、ブラック、各何%、と表示されています。

あなたも自分色を確認してみませんか?