『非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎』:明日は風が…

1892年シカゴ生まれ。
低賃金の肉体労働で日々の糧を得ながら生き、1973年に81歳で亡くなった、
身寄りのないヘンリー・ダーガー

60年以上にわたり、誰にも知られることなく、
15000ページを超える原稿と300枚もの挿絵を創り続けた彼のドキュメンタリーです。

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

作品は、もう一大叙事詩です。
マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』よりも長いのです。)

彼は、世界で最も長いとされる、
この壮大な絵物語『非現実の王国で(In The Realms of the Unreal)』を、
誰に見せるでもなく、死の直前まで創作し続けました。

(正式には『非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、
子ども奴隷の反乱に起因するグランデコ・アンジェリニアン戦争の嵐の物語』というタイトルだそう。
タイトルも長い…。)

 
(各書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

天真爛漫さと残虐性が同居する奇妙なお話です。

彼のパラノイア的な活動に思い出したのは、
フランスの郵便配達人フェルディナン・シュヴァルの「シュヴァルの理想宮」。
(参考:アウトサイダー・アート

ドキュメンタリー映像の最後に、彼は気分を聞かれるといつもこう答えた、とあります。

「明日は風がやむかもしれません。」

うむ。
やむかも、しれません、ね…。

彼の一生が幸せだったかどうかは、誰にもわかりませんが、想像だけはしてみます。
そして、自分の想像力の届かなさに俯きます。

***

 

(各書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

この2冊の表紙に使われているのが、彼の作品です。
(ゴッホにも思うことですが、ヘンリー・ダーガーの懐にもお金をねじ込むシステムが欲しいですね。)

 

『大事なことはみーんな猫に教わった 』:だからもうほとんど猫である

 

(各書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

わたしの大好きな本です。
初めて手に取った日から、もう何十人もの方にプレゼントしたものでもあります。
その一部を、日本語と原語で並べてみます。

ひとりで楽しむこと。
MAKE YOUR OWN HOURS.

好奇心に富むこと。
BE CURIOUS.

高いところにいるものたちと知り合いになること。
GET TO KNOW PEOPLE IN HIGH PLACES.

いちかばちか恐れずにやってみること。
DON’T BE AFRAID TO TAKE CHANCES.

新しいことをやってみる。
TRY NEW THINGS.

限界を試してみる。
TEST LIMITS.

挑戦を忘れるな。
CHALLENGE YOURSELF.

真ん中めがけて飛び込むべし。
JUMP RIGHT INTO THE MIDDLE OF THINGS.

毎日運動せよ。
EXERCISE DAILY.

ヒゲに誇りをもて。
TAKE PRIDE IN YOUR WHISKERS.

自分の椅子を確保せよ。
CLAIM YOUR OWN CHAIR.

あったかいベッドをひとつ持ってること。
HAVE A WARM BED.

日当たりのいい場所をすべて知っておくべし。
KNOW ALL THE SUNNY PLACES.

世界をお前の遊び場に。すべてはお前のおもちゃと知れ。
MAKE THE WORLD YOUR PLAYGROUND.
RECOGNIZE THE TOY IN EVERYTHING.

自分自身を楽しむべし。
ENJOY YOUR OWN COMPANY.

そこにいるだけで、誰かをいい気持ちにできるようになるべし。
BE ABLE TO MAKE SOMEONE FEEL BETTER BY JUST BEING THERE.

愛されるべし。
BE LOVED.

夢を見るべし。
DREAM.

言うことなし!です。
おー!いぇー!です。

***

著者は、のちにこんな本も出しています。