『マルタのやさしい刺繍』:思い出した夢の実現

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

『マルタのやさしい刺繍』は、おばあちゃんたちが主役。

スイスの小さな村に住む80歳のマルタは、
最愛の夫に先立たれ、沈む気持ちで毎日を過ごしていました。

ある日、彼女は忘れかけていた若かりし頃の夢、
「自分でデザインして刺繍をした、
ランジェリー・ショップをオープンさせること」

を思い出すのです。

しかし保守的な村では、彼女の夢は冷笑されるばかり。

それでも友人たちと共に、夢を現実にするために動き出します。
頑張るマルタと彼女を支える仲間たちの夢と希望の輪。
変化を恐れるのではなく、それをチャンスとし、
新しい一歩を踏み出すことで、勇気を形にしていくのです。

監督の伝えたいことが、とてもわかりやすく、過不足なしに伝わってきます。

夢を現実にしようとする際、年齢は関係ありません。
「やりますか?やりませんか?」というだけなのでしょう。

 

『What A Wonderful World』:この世界を支持する理由

 

この曲は世界中の多くの人が好きな曲のひとつでしょう。
わたしも大好きな曲です。

ここは、「古い世界」です。
それでも、わたしたちはこの世界を支持するしかないのです。
自分もその「古い世界」の一員だからです。

その中で、何にどう目を向けるか…。
わたしは、この曲を聴くと、その基本となる大切なことを、
思い出せそうな気がするのです。

Enjoy your life!

 

『バクマン。』:疾走感の価値

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

完全に「アスリートもの」。
競技:漫画。
種目:少年ジャンプ。

「友情」「努力」「勝利」、そして「恋」。
目指せ、ジャンプの頂点。
全20巻、累計1500万部を超える大ヒットコミックの映画化。

主演は、佐藤健と神木隆之介。
ライバルの天才漫画家に、染谷将太。
ヒロインは、 小松菜奈。(唯一の女性の登場人物。)
ライバルでありながら、友情を示す漫画家の一人として桐谷健太。

漫画家だった叔父(または伯父)に、宮藤官九郎。
編集者に、 山田孝之。
編集長に、 リリー・フランキー。
(この3人は「大人」の役。)

真城最高(サイコー)と、高木秋人(シュージン)。
主人公たちの名前がいい。
汗の代わりにインクにまみれた顔も。

ひとつセリフを挙げるとするなら、
「天才じゃない俺たちは邪道で勝負するんだ。それが俺たちの博打だろ」。

なんたる疾走感の価値!

わたしが最後まで速度を上げずに観た、珍しい映画です。
(そんなん100本に1本もありません。)

(もうオカノさんは、この映画だけ繰り返し観てればいいと思ったよ。)

全20巻セット。(これは、読んでません。)

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

 

『オーシャンズ』シリーズに見るチームワークの極意

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

ジョージ・クルーニーやブラッド・ピットなど、多くの人気俳優が出演するシリーズ。
わたしは特に2作目の『オーシャンズ12』が好きです。

この映画を観て、気づいたことがあります。
個人として、チームとして、学ぶことが幾つもあるのです。

まず、チームに属する各人が超プロフェッショナルであること。
これは、難しいミッションの実現にあたり、最低条件と言えるでしょう。
(ミッションには、当然、全員が合意&同意で、まったくブレはありません。)

その上での柔軟なチームワーク。
ライバルの台頭や不測の事態で、作戦変更は余儀なくされます。
が、そこでの臨機応変ぶりが見事なのです!

なぜ、そういうことが可能なのか?
それは、彼らが絶対の絶対の絶対に、あきらめないからです。
なぜ、あきらめないのか?
あきらめないと、決めているからですね。

選択肢は、もうないと思ったところから生まれる、
もうないと思った瞬間から自分たちで生み出すのだということを、強く思い出させます。

しかも、どんなにピンチであっても、
どこかひょうひょうとして、楽しんでいる感じが漂っているのです。
チャーミングな仕事ぶりって、こんな感じなのかしら?

そして。
「もし、ジョージ・クルーニーが、女性だったら?」と、わたしは考えます。
ここは、想像力の出番ですね。役柄とは言え、あの、ややもするとテキトーな感じ。
見習いたいモデルのひとつです。

と思っていたら、来ました!女性版!!

出演は、サンドラ・ブロック、ケイト・ブランシェット、リアーナ、ヘレナ・ボナム・カーター、アン・ハサウェイ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソン、オークワフィナ。

サンドラ・ブロックは、ジョージ・クルーニーが演じたダニー・オーシャンの妹という役柄。

観ます!観ます!(興奮気味…。)

 

『プラダを着た悪魔』とその後のお話

(画像をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

アン・ハサウェイが着るグリーンのコートが、とても素敵だった…。

『プラダを着た悪魔』は、キャリア」について考えさせる、いい映画です。

わたしは、この作品をアン・ハサウェイが演じるアシスタントの立場でしか観られない人とは、
一緒に仕事ができないなぁと思っています。

メリル・ストリープが演じる編集長の姿が、単に「怖い人」としか映らないのであれば、
それは、あまりにも “small world” です。

ぜひ、あの上司の目線でも、この映画の世界を観てもらいたいのです。
彼女がどんな風に責任のある大きな仕事に立ち向かっているのか…。

 

経営責任者と従業員の視点・視座・視界は違います。
経営責任者は従業員の見ている世界を想像できるでしょう(できないとまずい)が、
その逆は難しいのかもしれませんね。

でも、その想像力不足が自らの可能性にも制限をかけるものだとしたら?

メリル・ストリープの抑制の効いた演技は、とてもクールで、
部下に指示を与える際の “That’s all.” というセリフなどは、真似たいほど。

一生懸命に働く先輩アシスタントが、“I love my job!” と言っていたのも心に残ります。

この映画を観た後は、いつもよりお洒落をして、バリバリ働きたくなる、
そんな効果もある作品です。

(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)

原作の著者ローレン・ワイズバーガーは、
その先輩アシスタントのエミリー・チャールトン(エミリー・ブラントが演じた役)の10年後を
描いた作品『The Wives』を上梓したばかり。

夫とともに郊外に引っ越したエミリーは、
今度はセレブリティのダメージ・コントロール専門家として働くそう。

これも映画になるのかな?楽しみです!

 

素敵な季節を過ごすために、今日のわたしたちができること

日差しも眩しくなってきましたね。

さて、
・あなたは、どんな人と一緒にいたいですか?

わたしは最低限、「ごめんなさい」と「ありがとう」が言える人がいいです。
(簡単なことのようで、これがなかなか言えない人もいますからね。)

これは一度、書き出してみるといいですね。
そして、それを眺めて、「自分はそういう人であるだろうか?」と。

自分が本当は何リッチでありたいと思っているのかを知り、
そのために
・何かをはじめる
・何かをやめる、または完了させる
・何かを(やり方を変えて)続ける

そして、
自分が10人いたら可能かもしれない、いろんなことを、
今の状況の中に、織り込んでやってしまう。

諦めずに工夫できることを探しながら、
自分の「理想のゴキゲン活動」につながるように。

さらに、
「仕事や成功、幸せ」という言葉を、一般的な定義ではなく、
自分なりに再定義し「日々の選択」に反映させる。

自分が一緒にいたいと思える人たちと、いい時間を過ごせるように。

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めて、新バージョンの自分をつくっていきましょう。

「勇気・元気・覇気」と共に、心をふくらませていくのです。

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮でき、
多くの人と共有できますように。

これを1月から4カ月間、
圧倒的なしつこさで、お伝えし、祈ってきました。

どうか素敵な季節をお過ごしください。

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「できるようになりたいこと」ができるようになりたい

暖かくなってきましたね。

さて、あなたがこれから、
・できるようになりたいことは、何ですか?

「何かができるようになること」を目指し、
それを誰かと共有することができれば、
少しずつでも理想の状態に近づくのではないでしょうか。

特に「〇〇として生きる自分」を決めることで、
「できるようになりたいこと」も、
より具体的に、明確になると思うのです。
(逆のアプローチも可能ですが、
双方がつながることが大切だと思っています。)

自分が何者であるかを決めることで、活躍できる場が手にできるのです。
(周りもそのつもりで見てくれるからですね。)

「〇〇として生きる自分」が「できるようになりたいこと」に向かって、
・やる必要のあること
・やったほうがいいこと

これを目的をもって行う。
必要なのは、ただそれだけなのでしょう。

そこに「セルフ・リーダーシップ」が、発揮されるのだと思います。
(「セルフ・リーダーシップ」のことを、
わたしは「おのれシップ™」と呼んでいます。)

どの領域にどんな変化をつくり、どんな人として生きていきたいか、
それを明らかにしつつ、
「勇気・元気・覇気」を自らの手で引き出し、歩んでいくこと。

その過程で、
あなたの魅力と実力が思う存分、発揮でき、多くの人と共有できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出くださいね。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

 

どうしたら毎日が、今が、世界が…?

春ですね。
春ですよ。

この季節を、より充実したものにするために、
・どうしたらあなたの毎日が、今が、世界が、
もっと楽しく、面白く、シビレるものになりますか?

おそらく方法はいくつもあると思うのです。

場当たり的な消費のための快楽ではなく、
自分が真に納得できる方向で、
工夫することを選択していきたいですね。

外からの刺激もいいですが、
自分に最も影響力を持つのは自分自身です。

「セルフ・リーダーシップ」を発揮して、
生きましょう&行きましょう!

(「セルフ・リーダーシップ」のことを、
わたしは「おのれシップ™」と呼んでいます。)

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「勇気・元気・覇気」と共に、
「心をふくらませていきましょう!」

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

楽しみにしていることは、何ですか?

1月から「心をふくらませて」のシリーズを12回に渡って、
お届けしてきました。
少しはお役に立てているでしょうか?

年頭に用意した問いは、以下の4つでした。
・あなたが五輪に出るとしたら、どの競技に出場しますか?その理由は?
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
・今年あなたは、何をしますか?
・どんな人として生きていきますか?

その後、「期待の見直し」と、
・人から自分への期待
・自分から自分への期待
・自分から人への期待

「ガマンの見直し」を経て、
・必要なガマン
・してはいけないガマン
・してもしなくてもどちらでもいいガマン

「TDDモデル™」を紹介しました。
・合理的に考える
・ハッキリと決める
・確実に行う

冬季五輪に際しては、以下の問いを。
・あなたにとっての「金メダル」は?
・そして、そのための「行動」は?

そして、選択の軸の提案。
・能動的行動か、受動的行動か
・積極的選択か、消極的選択か

「やるならやる」。
自分に訊くのは、「今日やるのかどうか」だけ。

春を迎え、更なる「ビフォー・アフター」をつくるためにも、
「気軽&身軽にバージョンアップできる自分」でいたいですね。

そこで、そのエネルギーとなる「勇気・元気・覇気」を、
自らの手で引き出すために問いたいことは…。

・今、あなたが楽しみにしていることは何ですか?

楽しみにしていることがあるのとないのとでは、随分違ってきますね。
(「551のあるときー!ないとき…」みたいなものです。←関西限定?)

楽しかったことを思い返すより、楽しみにしていることがあるほうが、
人にはいろいろな効果(主に行動に向かう効果)があるそうです。
(特に3か月後くらいに楽しみにしていることがあるといいとか。)

ぜひ新バージョンの自分をつくっていきましょう。

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めて、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

「アウトプット=誰かと共有できる形にすること」を目標にする

桜の季節になりましたね。
愛でましょう、春を。

そして、この春、
・あなたは、どの領域にどんな変化をつくりたいですか?

その変化によって、「あなたの全体がうまくいくこと」を願っています。
(できれば、フックやスイッチとなるような変化がいいですね。)

変化につながるような「心ふくらむ目標」を立てるなら、
ぜひアウトプットを目標にしましょう。
「アウトプット=誰かと共有できる形にすること」です。
(インプット=アウトプットのための手段、ということですね。)

わたしは去年の終わりに「年内に捨てるもの・見直すこと」として、
以下の項目を挙げました。

情報収集と処理の方法、人間関係、様々な感情や不要な記憶、
不健全な欲求やしがらみ・こだわり、生活習慣、衣食住に関するあれこれ、
当たり前と思っている環境・状況、計画や予定、仕事の種類・方針・やり方、
思考や行動のパターン、パソコンの中身、などなど。

そのすべてを見直せたわけではありませんが、
いくつかは新しい基準で変更を加えました。

これは年末や年度末に限らず、折に触れて必要なことなのでしょう。
(誕生日なども、いい区切りになりますね。)

「気軽&身軽にバージョンアップできる自分」でいるために。
更なる「ビフォー・アフター」をつくるために。

これは、「自分の使い方」が上手になるということだと思います。

「盛っていない、素の自分」をスタート地点とし、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決意して、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

 

定義のススメ、例えば仕事や成功や幸せなどを

あなたは今後、
・どんな人として生きていきますか?
これも今年初めの問いです。

これには、その人が「仕事や成功、幸せ」を
どのようなものだと思っているかが影響するでしょう。

わたしは今のところ、以下のように思っています。

・仕事=楽しい有料ボランティア
(ボランティアは、「自分が比較的上手にできることを、
必要に応じて提供すること」だと思っています。)

・成功=やりたいことをやりたいようにやり続けられる状態で、
それを誰かと共有できること

・幸せ=目の前の景色を楽しめること

それを踏まえて
・どんな人として生きていきますか?
と訊かれたら、
「シュッとして、シャッと」上記を実現できる人、と答えます。
(「シュッとして、シャッと」というのは、わたしの「状態目標」です。)

自分にとって重要な(影響のある)ワードについては、
一般的な定義ではなく、自分なりの定義を決めておけばいいと思うのです。

それが、自分の「理想の毎日」や「日々の選択」にも、
反映される「指針」となるのでしょう。

(実際には、それぞれ何となく思っている、その言葉の意味やイメージがあると思います。
ただ、その「何となく思っている(思い込んでいる)意味やイメージ」が、
その人にとって効果的ではない場合も多いのです。)

今年は、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決めたなら、ぜひ、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出くださいね。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「唯一の答え」と「究極の問い」で、ニュートラルな位置に

つい絶対無二の正解を求めたくなる方もいらっしゃるようですが、
それは本当に存在するのでしょうか?

唯一それらしきものがあるとしたら、
「ケース・バイ・ケース」という答えではないかと思います。

対して、問いのほうはどうでしょう?
究極の問いなるものがあるとしたら、
わたしは、「で?」だと思うのです。
(「それから?」とか「どうする?」の手前にある「で?」です。)

「で?」と問い、「ケース・バイ・ケース」の、
そのケースに合った答えや考え方を探すのです。

Embed from Getty Images

 

わたしの「TDDモデル™」における
・Think:合理的に考える
・Decide:ハッキリと決める
・Do:確実に行う

は、「感情にふりまわされず、よりよい考え方や選択肢を探し、
その中からベストを選び、決めたことを先延ばしにせずに、行う」、
それを、目的をもって繰り返すだけ。

ニュートラルな位置に立つことができていれば、
あとは、淡々と、粛々と、でしょうか。

ただし、「目的」に沿うためには、
「何を決めるのかを決める」必要があります。
(これが「問いのための問い」です。)

年度末の大掃除や片付けにも適している春ですね。
新鮮な気持ちで4月を迎えましょう。

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きたい方
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくりたい方

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「ただやるだけのこと」をやらずして、何をするのか?

「忙しい」という言葉ほど、禁止したい言葉はありません。
わたしは「ほんまもんのええかっこしい」なのです。

(忙しい自慢、もしくは言い訳として、
それが通用するような世界にいたい方はお好きにどうぞ、
と思っていますが。)

いわゆる多忙をタイムマネジメントでどうにかしようとする方法、
あれは、本当に機能しているのでしょうか?

わたしは、それよりも、
「〇〇として生きる自分」を決めてしまうほうが、
効果があると思っています。

これを決めてしまえば、
何をやるのかやらないのかも、判断がつきやすくなるからです。

そもそも、「やる/やらない」も以下の4つしかないと思うのです。
・やる必要のあること
・やったほうがいいこと
・やらないないほうがいいこと
・やってはいけないこと

実際に、この中から行うのは、
「〇〇として生きる自分」が、
・やる必要のあること
・やったほうがいいこと

これだけです。
(ここで、やりたいかどうかを混ぜるから、ややこしくなるのですよ。)

特に大切なのは、「今日やるかどうか」。
やらないと決めたら、それでよし。

今日やらないことにエネルギーを使う必要はありません。
やると決めたことを、ただやるだけです。
(これで、もう「忙しい」という言葉を使わなくても済むでしょう?)

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

わたしは、そう決意する方たちと、ご一緒したいと思っています。

「〇〇として生きる自分」に、「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

理想のゴキゲン活動を「10人の自分」から考える

例えば、
・自分が10人いたら?

それはもう!いろいろなことが体験できますね!

Embed from Getty Images

 

わたしなら、職業だけでも、弁護士、外科医、
大型哺乳類や宇宙に関する研究者、
アスリートや音楽家などの肉体表現者、などなど。
その選択の理由を見ていくと、自分でも新たな発見があります。

この人生で、すべてを体験するのは難しくても、
そこにある「要素」を今の自分の状況の中で、
ある程度、織り込んでやってしまうことはできると思うのです。
(既にそうしていることも多いと思います。)

諦めずに、
・今の状況でも工夫できることがあるとしたら?
それが「理想のゴキゲン活動」につながれば、面白いですね。

(わたしは、仕事とプライベートを分けて、
マネジメントで何とかしようとする方法をおすすめしていないのです。)

・今まで以上に充実感や納得感を得て生きたい方
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくりたい方

ぜひ、ご一緒しましょう。

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「〇〇リッチ」であるためにできること

「リッチ=余裕がある」としたら、
・あなたは、何リッチでありたいですか?

時間リッチ、体力リッチ、人間関係リッチ、
能力リッチ、いろいろありますね。

わたしは体力リッチでありたいです。
しかし、こればかりはどこかですぐに買えるものでも、
誰かから譲ってもらえるものでもありません。

…自分でつくるしかないですね。

他のものもおそらくそうなのでしょう。
時間、人間関係、能力…。

それをつくる、つくりながら誰かと共有する、誰かに提供する、
それが循環することで、「いい感じの余裕」になるのでは、と思います。
(「余裕」は、「成熟」とも近いところにありますね。)

そのためにできることは?
・何かをはじめる
・何かをやめる、または完了させる
・何かを(やり方を変えて)続ける

これも見直してみる価値はありそうです。

日差しは少しずつ春を含んできていますね。

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「積極的+能動的」✕「選択+行動」

今年の初めに、
・2018年、あなたは何をしますか?
と訊きました。

具体的なことや、まだ少しあやふやだったことなど、
いろいろあったのではないでしょうか。

その後の進捗は、いかがですか?

何をするにしても、また、しないにしても、
あなたの持っている思考や行動のパターンが現れていると思います。

そこで、その「する・しない」を、
以下の二軸で見てみるのはどうでしょう?
・能動的行動か、受動的行動か
・積極的選択か、消極的選択か

できれば、「日々、能動的行動を積極的に選択する」。
これが一番すっきりとしますね。

そして、「やるならやる」です。
しようとせずに、ただ行う。

やるべきことが明確になっている場合、
わたしが自分に訊くのは、「今日やるのかどうか」だけです。
(やらないなら、やらないと決めます。)

日本では、立春を一年のスタートと見ることもできますね。
(つまり、今年を仕切り直すことも可能です。)

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

 

金メダルのための準備

立春ですね。
まさに、春が立ち上がるイメージです。

冬季五輪も始まります。
(五輪は、観るたびに様々な競技の魅力を発見し、
心がふくらみますね。)

改めて、「自分にとっての金メダル」を、
決めている人は強いな、と思います。

決めることで、「ねこまっしぐら」になるからです。

金メダルのための行動(準備)が適切にできていれば、
あとは時の運とも言えるでしょう。

そこで、「準備」です。
「〇〇する」と「〇〇しておく」の違い。
準備は完了しておく必要がありますね。

「こんなはずじゃなかった」と言う人は、
結局のところ、準備ができていなかった、
または、しなかったということではないでしょうか。

にゃー。

Embed from Getty Images

 

・あなたにとっての「金メダル」は?
・そして、そのための「準備」は?

(金メダルと言っても、誰かと競争する必要はありませんよ。)

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

「すてき・素敵・ステキ」の体現

今年の初めに、こんな問いを用意しました。
・あなたが五輪に出るとしたら、どの競技に出場しますか?その理由は?
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
・今年あなたは、何をしますか?
・どんな人として生きていきますか?

いつでも、どこでも、こんなちょっとした問いからでも、
新しい自分を見つけ、挑戦をスタートさせる方がいらっしゃいます。
何を見聞きし、体験したとしても、
それを活かすかどうかは、自分次第ですね。

さて、今日はわたしの「TDDモデル™」を紹介します。
・Think:考える
・Decide:決める
・Do:行う

これだけ?
はい、これだけです。

ただし、大切なのは、
・合理的に考える
・ハッキリと決める
・確実に行う

ことです。

「感情にふりまわされず、よりよい考え方や選択肢を探し、
その中からベストを選び、決めたことを先延ばしにせずに、行う」、
これを目的をもって繰り返します。

シンプルでパワフルな「TDDモデル™」は、
実際のところ、「PDCAサイクル」よりも、うんと機能します。
(あれ、いきなりプランを立ててもダメなんですよね…。)

ちなみに、
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
この問いは、答えにその人の価値観や好みが大いに現れます。

わたしにとっては「シュッとして、シャッとしていること」です。
(反対の様子を思い浮かべると、よくわかります。
「グズッとして、グダッとしていること」には、頭を抱えるわけです。)

だから、
・どんな人として生きていきますか?
と問われたら、
自分の思う「すてき・素敵・ステキ」を体現するように、と志します。

これは「TDDモデル™」の指針、
・合理的に考える
・ハッキリと決める
・確実に行う

とも一致しています。

・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
そして、それを踏まえて、
・どんな人として生きていきますか?
そう訊かれたときの答え。

それを元に、
「心をふくらませていきましょう!」

あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

(※「すてき・素敵・ステキ」と並べているのは、
文字によって感じるイメージが違うからです。)

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

「必要なガマン」「してはいけないガマン」「どちらでもいいガマン」?

「夢や希望の実現」に必要なのは?

わたしは、その一つは、
「素の自分=土台が頑丈であること」だと思っています。
「足腰は強く、目線は高く」ですね。

(時に揺らぐことがあったとしても、早めに気づき、
効果的な修正ができるといいのですけれど。)

揺らぎがちな人を見ていると、
「ガマン」についても、
区別がついていないケースが多いように思います。

・必要なガマン
・してはいけないガマン
・してもしなくてもどちらでもいいガマン

「ガマン」もいろいろ。
そのガマンを「するのかしないのか」、自分で選ぶことが大切です。

これは、「自分が何者であるか」を決めてしまえば、
そう難しいことではありません。
(これ、何者かになろうとするのではありません。)
「〇〇として必要なガマンなのか?」と、問えばいいだけだからです。

そうすると、「〇〇として必要なガマン」のほとんどは、
「科学的な努力」と同義となるのではないのでしょうか。

(わたしは科学的で合理的で合目的的なことが大好きなのです。)

自分は、どういうガマンを自分にさせる傾向があり、
それにどんな正当性があるのかないのか、
そのガマンの影響はどうなのかを見てみる。

で、「盛っていない、土台としての自分」はどうするのか?
「〇〇としての自分」は「その未来」に、どう心をふくらませるのか?
「その未来」のために、どんなガマンをするのかしないのかを、自分で選ぶ。
(自分で選ぶこと、大事!)

わたしは、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きる
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくる

そう決意する方たちと、ご一緒したいと思っています。

2018年、あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

Embed from Getty Images

期待の見直し、それは「人から自分へ」「自分から自分へ」「自分から人へ」

今年初めに「期待するなら、人より自分に」と書きました。

多くの人が、誰かからの期待に応えよう、
そして、その期待に応えることで評価されよう、
としているように見えるからです。

そこで、わたしが提案したいのは、
まず、自分が「期待」に関してハマりがちなパターンを知ることです。
・人から自分への期待
・自分から自分への期待

自分への期待に、この二つがあるとして、
あなたはどちらの期待に、より応えようとしがちですか?

わたしは、「自分から自分への期待」です。
過去の「ゾーン」とも呼ぶべき複数の成功体験が、
自分をより高みへと駆り立てます。
(一種の病とも言えるでしょう。)
でもこれは、誰かに期待されて、ということではないのです。
(勝手にやっていることなので。)

(ただし、注意すべきは「人からの期待に応えるべく、自分に期待する」
というパターンです。)

いずれにしても、期待は大きすぎると、窮屈なことになります。
(適切な方向の適切な期待は、設定するのにコツが要るからです。)

大事なのは、
スタート地点が「盛っていない、素の自分」かどうか。

では、「盛っていない、素の自分」を知っているのは誰なのでしょう?
他の人は、部分的に自分が気づかない一面を見てくれてはいますが、
当然ながら、そのすべてを知っているわけではありません。

外での自分だけでなく、
自宅でのだらしない自分、怒りや悲しみで心が乱れる自分、
「いろんな自分のすべて」を知るのは自分だけです。

それを知った上で、「盛っていない、素の自分」と「その未来」に、
心をふくらませましょう、というお誘いです。

(もちろん「自分を知る」と言っても、
認知や解釈のバイアスには注意が必要ですが。)

わたしは、「盛っていない、素の自分」を元に生きることで、
・自分から人への期待
も軽減されると思っています。

(人への期待が、期待通りの結果となることは少ないにもかかわらず、
なぜ、人は自分以外の誰かに期待してしまうのでしょうね…。
不条理かつ不合理の種は、そういうところにも発生するでしょうに。)

というわけで、この機会に、
以下の3つの期待について、見直してみるのはどうですか?
・人から自分への期待
・自分から自分への期待
・自分から人への期待

自分には、誰の、何に対する、どういう期待があり、
その期待にどんな正当性があるのかないのか、
期待の影響はどうなのか、ひと通り見てみる。

で、「盛っていない、素の自分」はどうするのか?
「その未来」に、どう心をふくらませるのか?

幸い、日脚は少しずつ伸び、光は春めいてきます。

2018年、あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。

 

心をふくらませて

期待するなら、人より自分に。

スタート地点は、「盛っていない、素の自分」です。

この「盛っていない、素の自分」と「その未来」に、
心をふくらませましょう。

「素の自分=土台」と考えれば、それが頑丈であることは、
「夢や希望の実現」に重要な条件となります。
(時に揺らぎがあったとしても、そのことに早めに気づき、
修正できるといいですね。)

新しい年を迎え、
・今まで以上に充実感や納得感を得て生きたい方
・自分の可能性を拓き、新しい自分をつくりたい方

ぜひ、ご一緒しましょう。

今年をイメージするために、こんな問いも用意しました。
・あなたが五輪に出るとしたら、どの競技に出場しますか?その理由は?
・あなたにとっての「すてき・素敵・ステキ」とは?
・今年あなたは、何をしますか?
・どんな人として生きていきますか?

こんなちょっとした問いからでも、新しい自分を見つけ、
挑戦をスタートさせる方もいらっしゃるのです。

2018年、あなたの魅力と実力が思う存分、発揮できますように。

「心をふくらませていきましょう!」

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

オカノユミ

Enjoy your life!

まずは、
「自分の手でつくる充実したライフ(生活・人生)」のために、
このシートを使って書き出してみてください。
「充実したライフ」のためにできること
(クリックで開きます。プリントして、ご活用ください。)

あと何枚か、お渡しできるワークシートがあります。
ご希望の方はぜひお申し出ください。

 

今後の記事の更新情報が欲しい方は、
画面右上もしくはフッターの「ブログをフォロー:ブログをメール購読」を
クリックしてくださいね。