(書影をクリックすると、アマゾンのページに移行します。)
爆笑本。
ところどころイラッとして、かつ二度ほどグッと来る。
(何度読んでも、そうなのです。)
開成高校と言えば、まるで東大予備校のような合格率を誇る超進学校。
そこで野球をする人たちの、真面目なんだけど奇妙な感じ。
それを超える監督のおかしみ。
頭のいい人が、人とは違う形で頭脳を使うとこうなるのか、という見本です。
客観的に、正確に怒鳴る。その怒鳴り方が「芸」に近い。
『そのうちできるようになる』なんて思うな。今すぐできるようになれ!
(んな無茶な…。)
グラウンドを使えるのが週に1回、3時間程度。
あとは、自主的な朝練があるくらい。
そのような環境でありながら、
初代校長・高橋是清の「自分自身に固有の能力を進歩させる」、
という教育理念の通り、各自が課題に取り組むのです。
その練習方法も独特で珍妙で…。
そもそも、練習を「実験と研究」と呼ぶのですよ。
監督によるポジション決めの基準も明快です。
・ピッチャー/投げ方が安定している。
・内野手/そこそこ投げ方が安定している。
・外野手/それ以外。
「どさくさにまぎれて勝つと」いう戦法も、
師いわく「ハイリスク・ハイリターンのギャンブル」。
目標を「甲子園」とするより、「強豪校を撃破する」としたほうが、との件は、
具体的に身体の動きを喚起するという意味で機能する素晴らしい目標設定です。
「希望は知性から生まれる」というのは真実だろうと思います。
「可能性」というものの正体に手を伸ばす感じです。
もはや「東大が六大学で優勝するより、開成が甲子園に出るほうが先になる可能性が高い」
とも言われているそうなので、 わたしも楽しみにしたいと思います。
「すべてが完璧でなくても、勝負には勝てる」。
アーティスティックスイミング(シンクロ)の井村雅代コーチの言葉も思い出します。